問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。
(1)計画は、とくに問題もなく、(じゅん)ちょうに進んでいるようだ。
1.その場になって困らないように、十分(じゅん)びをしてきた。
2.この製品を作るには、(じゅん)すいなアルコールが必要だ。
3.先生は、生徒の名前を(じゅん)ばんに読み上げていった。
4.人間の体内には、血液が休みなく(じゅん)かんしている。
(2)彼は、最近仕事を失い、新しい生活をも(さく)しているところだ。
1.この本の終わりには、丁寧な(さく)いんが付けられている。
2.政府は、なかなか有効なたい(さく)を打ち出すことができないでいる。
3.この(さく)せんは、絶対に失敗することが許されない。
4.プリントの上から十行目までを(さく)じょしてください。
(3)多くの人が、知らないうちに時間をろう(ひ)している。
1.今度の旅行は、あまり(ひ)ようがかけられない。
2.彼は、いつも(ひ)にくな言い方をする。
3.花の咲いたあとに、十分(ひ)りょうを与えたほうがいい。
4.毎晩帰りが遅いせいか、(ひ)ろうがたまっているようだ。
(4)理想を追うのもいいが、ときにはだ(きょう)することも必要だ。
1.じょう(きょう)によっては、無理をせず、あきらめることもある。
2.あの兄弟は、いろいろ(きょう)つうする性格をもっている。
3.昔と比べて、ここのかん(きょう)もだいぶ変化してきた。
4.多くの国々と(きょう)ていを結んで、交流をはかる。
(5)この大会のうん(えい)は、実行委員会が行っている。
1.日本の文化は、さまざまな国の文化の(えい)きょうを受けている。
2.(えい)せいに十分注意すれば、伝染病は防げる。
3.会社では、長年(えい)ぎょうをやっています。
4.うちのテレビは古くなったので(えい)ぞうが乱れる。