반응형

N1 언어지식 306

JLPT N1 第4回 問題2

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この会社は多額の負債に苦しんでいる。 1.不在 2.夫妻 3.風習 4.封鎖 (2)再三注意したが、彼は聞く耳を持たなかった。 1.採算 2.最善 3.整然 4.財産 (3)こんなことで意地を張っても無駄だ。 1.位置 2.一致 3.維持 4.異議 (4)顕微鏡で雪の結晶を見る。 1.化粧 2.決勝 3.傑作 4.欠席 (5)二つの勢力は均衡を保っている。 1.金庫 2.近郊 3.機構 4.緊急 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この会社は多額の負債に苦しんでいる。 1.不在 2.夫妻 3.風習 4.封鎖..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題1

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 裁判の①経緯を見ていると、両者に②譲歩の姿勢は全くなく、③争いは④泥沼の⑤様相を呈している。 (1)経緯 1.けいか 2.きょうか 3.けいい 4.きょうい (2)譲歩 1.じょうほ 2.じょうほう 3.じょうふ 4.じょうぶ (3)争い 1.きそい 2.たたかい 3.うばい 4.あらそい (4)泥沼 1.でいじょう 2.どろじょう 3.でいぬま 4.どろぬま (5)様相 1.ようそ 2.ようそう 3.ようしょう 4.ようす 問2 機械が①故障するとすぐ②廃棄物扱いをする近年の③悪癖を④解消するには、国民の生活意識を⑤根底から問い直す必要がある。 (1)故障 1.こしょ 2.こうしょ 3.こうしょう 4...

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題9

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)息子はA大学に進学することを希望している。しかし、今の息子の学力ではとても無理だから、別の大学を_______。本人の希望とは違っても、しかたがないことだ。 1.受験させるしかない 2.受験させないだろう 3.受験させるべきではない 4.受験させるわけにはいかない 問(2)男女平等が叫ばれて久しい。日本は戦後、法律の上では男女が同権に_______、いぜんとして、現実には女性が差別を受けている。 1.なるように 2.なったからこそ 3.なってからというもの 4.なったとはいえ 問(3)科学の進歩は、人類に無限の発展を約束し、われわれは、すばらしい未来を迎えるはずであった。ところが、今、予想_______、科学の力には..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題8

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)わが社の危機を救える人は、あの人をおいて、_______。 1.ほかにもいるだろう 2.ほかにはいないだろう 3.ほかの人がいいだろう 4.ほかの人に相違ないだろう 問(2)彼は帰国してから、重い病気にかかり、歩くことはおろか、_______。 1.走ることすらできる 2.起き上がることすらできる 3.走ることすらできない 4.起き上がることすらできない 問(3)彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきや、_______。 1.やはり面白い男だった 2.はたして、明るい男だった 3.実は、孤独で悩み多き男だった 4.案の定、あまり暗い男ではなかった 問(4)この30年間の日本経済の発展は..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題7

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)仕事をする_______、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。 1.までか 2.以上で 3.ほどか 4.一方で 問(2)下記に転居しました。お近くに_______の節はぜひお立ちよりぐださい。 1.おじゃま 2.おこし 3.おあり 4.おいき 問(3)彼に成功をもたらしたものは、日々の努力_______。 1.でいられない 2.であたらない 3.にほかならない 4.にともなわない 問(4)次回の交渉では、相手の態度の_______にかかわらず、こちちはこちちの主張を貫き通すつもりだ。 1.多少 2.次第 3.ごとき 4.いかん 問(5)この問題に_______は、もう少しみんなでよく考えてみてください。 1..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題6

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)例……言わなくてもお互いにわかっていること。 1.わかりやすい例をあげて説明してください。 2.次回の会合は例の場所で行います。 3.そんなことは例がないから無理だ。 4.例にならって答えてください。 (2)きれいに……残らず。 1.花がきれいに咲いている。 2.手をきれいに洗ってください。 3.そのことはきれいに忘れてしまった。 4.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。 (3)もまれる……いろいろな経験を積む。 1.満員電車でもまれて、ひどく疲れた。 2.彼は世間でもまれて、すっかり大人になった。 3.その船は波にもまれて、今にも沈みそうだった。 4.マッサージを頼んだら、痛いほど強くもまれてしまった。 ..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題5

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)彼は_______性格でみんなに好かれている。 1.明確な 2.明解な 3.明朗な 4.明白な (2)今回の事件の_______には、複雑な事情があるようだ。 1.背景 2.景色 3.景気 4.光景 (3)周囲の人々の気持ちに_______して対策を考えるべきだ。 1.気配 2.配慮 3.配置 4.分配 (4)高い木に登っている子供が落ちはしないかと、大人は_______して見ている。 1.はらはら 2.ひらひら 3.ぶかぶか 4.ふらふち (5)若さを_______にはどうすればいいか、その人に聞いてみたい。 1.ためる 2.たやす 3.たもつ 4.たよる (6)大型の台風が近づいているので、きょうは出発を_______ことにし..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題4

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)計画は、とくに問題もなく、(じゅん)ちょうに進んでいるようだ。 1.その場になって困らないように、十分(じゅん)びをしてきた。 2.この製品を作るには、(じゅん)すいなアルコールが必要だ。 3.先生は、生徒の名前を(じゅん)ばんに読み上げていった。 4.人間の体内には、血液が休みなく(じゅん)かんしている。 (2)彼は、最近仕事を失い、新しい生活をも(さく)しているところだ。 1.この本の終わりには、丁寧な(さく)いんが付けられている。 2.政府は、なかなか有効なたい(さく)を打ち出すことができないでいる。 3.この(さく)せんは、絶対に失敗することが許されない。 4.プリントの上から十行目までを(さく)..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題3

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 演奏が始まると、会場は①こうふんの②うずに巻き込まれた。 (1)こうふん 1.興奮 2.高奮 3.興憤 4.高憤 (2)うず 1.潮 2.泡 3.渦 4.浪 問2 地震で高層ビルの一部が①くずれ、数十名の②ししょうしゃが出るという③だいさんじになった。 (1)くずれ 1.倒れ 2.壊れ 3.崩れ 4.破れ (2)ししょうしゃ 1.死傷者 2.死焼者 3.死障者 4.死消者 (3)だいさるじ 1.大災事 2.大騒事 3.大損事 4.大惨事 問3 十年前には社会の注目を集めた彼も、現在はすべての①やくしょくを②やめ、好きなことをしながら、③いんきょ生活を楽しんでいる。 (1)やくしょく 1.役職 2.役識 3.役嘱..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第3回 問題2

日本語能力試験 最上級 第3回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この法律は、来年の4月1日から施行される。 1.自己 2.事項 3.思考 4.成功 (2)今年は気候がよかったので、米も豊作だ。 1.宝石 2.方策 3.法則 4.紡績 (3)工場用地を整備して、地元の産業の振興をはかる。 1.進行 2.信号 3.人口 4.志向 (4)視点を変えて考えてみると、思いがけない発見をすることがある。 1.自伝 2.市電 3.支店 4.進展 (5)会議の間、彼は終始うつむいていた。 1.重視 2.習字 3.従事 4.収支 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この法律は、来年の4月..

N1 언어지식 2023.03.10
반응형