반응형

N1 언어지식 306

JLPT N1 第11回 問題8

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)会社の評判________から、製品の品質管理は厳しくしなければならない。 1.をかぎる 2.にいたる 3.をめぐる 4.にかかわる 問(2)無料で映画が見られる________、入り口の前には1時間も前から行列ができた。 1.とあって 2.とあっても 3.とすると 4.とされても 問(3)仕事が山のようにあって、日曜日________、出社しなければならない。 1.にそって 2.ともなく 3.とはいえ 4.にそくして 問(4)かたづける________子どもがおもちゃを散らかすので、いやになってしまう。 1.あとでは 2.そばから 3.よそには 4.ことまで 問(5)この子は小学生________ずいぶんしっかり..

N1 언어지식 2023.03.15

JLPT N1 第11回 問題7

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)よほど 1.寝坊して会によほど遅刻した。 2.電気がなかったころの暮らしはよほど想像できない。 3.この店のお菓子はよほどおいしいからすぐ売り切れてしまう。 4.この画家の場合、新しい作品より若いときの作品のほうがよほどおもしろい。 (2)ぺこぺこ 1.面接試験のときは心配で頭がぺこぺこになってしまった。 2.夜遅く一人で帰るときは、こわくてぺこぺこしている。 3.電車が遅れたので、駅員がぺこぺこあやまっている。 4.たくさん買い物をしたので、いくらかかるかと思ってぺこぺこした。 (3)仮に 1.仮に勉強したら、成績が上がった。 2.仮に努力をすれば、成功するかもしれない。 3.仮に自分が病気になったことを一度は考える..

N1 언어지식 2023.03.15

JLPT N1 第11回 問題6

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(5)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)むこう……明日の試合のために、むこうにあわせてこちらの作戦をたてる。 1.むこうから人がやってきた。 2.交渉では、結局むこうの主張が通った。 3.このホテルはむこう3か月は予約がいっぱいだそうだ。 4.川のこちらには工場、むこうにはテニスコートがある。 (2)サービス……この店の定食にはコーヒーがサービスでつく。 1.サービス業は第3次産業だ。 2.この旅館はサービスがいい。従業員も親切だ。 3.写真を現像するとアルバムが1冊サービスになる。 4.休みの日は家庭サービスにつとめている。 (3)かなう……小池さんのやり方は礼儀にかなっているが、すこし冷たい。 1.長い間の願いがかなって、自分の..

N1 언어지식 2023.03.15

JLPT N1 第11回 問題5

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この博物館には、船の________が展示してある。 1.模型 2.模索 3.模範 4.模倣 (2)田中さんはくじが当たって海外旅行に行けることになったのに、「飛行機がこわい」と________した。 1.辞退 2.謝絶 3.否定 4.避難 (3)妻は、________いやそうに「よっばらい!」と言った。 1.いかに 2.さも 3.どうにか 4.もっぱら (4)祖父は自分は「安全運転だ」と________するが、私は心配だ。 1.信任 2.信頼 3.断言 4.予言 (5)この会場は400人________できる。 1.許容 2.収容 3.収集 4.占領 (6)好き嫌いの問題を________で説得しようとしても難しい。 1.異..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第11回 問題4

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)自分の(きょう)ぐうに満足している。 1.ドイツはフランスとこっ(きょう)を接している。 2.今年は(きょう)さくで、収穫がほとんどなかった。 3.機械化により、豊かな生活を(きょう)じゅできるようになった。 4.犯人から(きょう)はくされた。 (2)他人をちゅう(しょう)してはいけない。 1.子どものがっ(しょう)を聞きに行った。 2.しゃ(しょう)に切符を見せた。 3.交通事故でふ(しょう)した人を病院に運んだ。 4.借りた自転車を壊してしまったので、べん(しょう)した。 (3)政府に(こう)ぎしてデモを行った。 1.親には(こう)こうしなくてはいけない。 2.あの人は(こう)げき的だ。 3.運転免..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第11回 問題3

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 その人は①ふんいきも②はなやかで、③ひとがらも④みりょく的だ。 (1)ふんいき 1.風囲気 2.風意気 3.雰囲気 4.雰意気 (2)はなやか 1.桜やか 2.華やか 3.雅やか 4.優やか (3)ひとがら 1.人体 2.人柄 3.人陰 4.人殻 (4)みりょく 1.塊力 2.魂力 3.醜力 4.魅力 問2 祖父は①かんれきを迎えて②いんきょし、③いなかで④しっそに暮らし始めた。 (1)かんれき 1.完暦 2.完齢 3.還暦 4.還齢 (2)いんきょ 1.隠居 2.隠据 3.穏居 4.穏据 (3)いなか 1.田舎 2.田郷 3.稲舎 4.稲郷 (4)しっそ 1.質阻 2.質粗 3.質組 4.質素 問3 ①もう..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第11回 問題2

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この絵の背景はかきなおしたほうがいい。 1.世紀 2.生計 3.廃棄 4.拝啓 (2)そんな行為は許されない。 1.交易 2.好意 3.驚異 4.合意 (3)学生たちが街頭で募金をしていた。 1.回答 2.沸騰 3.該当 4.奮闘 (4)白い旗は降伏のしるしだ。 1.光沢 2.拘束 3.後悔 4.幸福 (5)悲しい知らせを聞いて動揺した。 1.同様 2.同僚 3.道場 4.道徳 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この絵の背景はかきなおしたほうがいい。 1.世紀 2.生計 3.廃棄 4.拝啓 (2)そんな..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第11回 問題1

日本語能力試験 最上級 第11回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 ①隣の犬が②花壇に入ってくるので、③頑丈な④垣根を作ることにした。 (1)隣 1.うら 2.そば 3.あたり 4.となり (2)花壇 1.かたん 2.かだん 3.はなたん 4.はなだん (3)頑丈 1.がんこ 2.けんこ 3.がんじょう 4.けんじょう (1)垣根 1.かいね 2.かきね 3.かこね 4.かんね 問2 ①怪獣が人を②襲うというのは③架空の話だ。 (1)怪獣 1.やけん 2.やじゅう 3.かいぶつ 4.かいじゅう (2)襲う 1.うばう 2.おそう 3.くらう 4.さらう (3)架空 1.かくう 2.かこう 3.きょくう 4.きょこう 問3 全力を①尽くして②自己の記録に③挑むことに④意義..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題10

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅹ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)「だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。」「ああ、それなら弟に________くださいませんか。美術学校の学生なんです。」 1.かかせてやって 2.かかれてやって 3.かかせてもらって 4.かかれてもらって 問(2)A社とB社は合併することになったらしい。C社に対抗するため________、思い切った決断をしたものである。 1.といえば 2.というなら 3.とはいえ 4.とはいって 問(3)田中君は先週ずっと授業を休んでいて、試験を受けなかった。卒業を控えた身で________、海外へ遊びに行っていたらしい。 1.あるらしく 2.ありながら 3.あるまいに 4..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題9

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)山本さんは、ある日突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると、理解_______。 1.しないものだ 2.しなくはない 3.できなくはない 4.できそうもない 問(2)その新人候補は、今回の選挙に必ず当選してみせると断言して_______。 1.かいがない 2.きりがない 3.しくはない 4.はばからない 問(3)これは早急に結論を出さなければならない議題だ。全員集まろうが集まるまいが、予定どおりに審議を始め_______。 1.るだろうか 2.てはならない 3.ないであろう 4.なくてはならない 問(4)食事の用意をするといっても、材料も買っていなければ調味料もそろっていない。これでは、作ろうにも_..

N1 언어지식 2023.03.13
반응형