반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第5回 問題3

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 先生は、私の研究の問題点を具体的に①してきし、②しりょうの③ていきょうと④じょげんを⑤おしまれなかった。 (1)してき 1.支摘 2.示適 3.指摘 4.刺適 (2)しりょう 1.試量 2.資料 3.旨量 4.思料 (3)ていきょう 1.提供 2.呈供 3.廷供 4.訂供 (4)じょげん 1.徐言 2.助言 3.叙言 4.序言 (5)おしまれなかった 1.悔しまれなかった 2.押しまれなかった 3.推しまれなかった 4.惜しまれなかった 問2 山田さんが委員会を①はなれてしまったので、彼の②きかくは③ちゅうに浮いた④じょうたいだ。 (1)はなれて 1.放れて 2.離れて 3.分れて 4.別れて (2)きかく 1..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題2

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)賃金を上げるように会社と交渉している。 1.校舎 2.控除 3.公衆 4.高尚 (2)最近、児童の体力が全般的に落ちている。 1.湿度 2.実働 3.自動 4.指導 (3)生涯にわたって一つの仕事に打ち込む。 1.障害 2.正解 3.盛大 4.紹介 (4)電話で消防車の出動を要請した。 1.養成 2.容積 3.抑制 4.様相 (5)外国製品の輸入に関する規制を緩和する。 1.飽和 2.漢和 3.温和 4.総和 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)賃金を上げるように会社と交渉している。 1.校舎 2.控除 3..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題1

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 以前は優美な①彫刻と②鮮やかな③色彩を④誇る寺だったが、今ではすっかり⑤朽ち果ててしまった。 (1)彫刻 1.しょうこく 2.しゅうこく 3.ちょうこく 4.ちゅうこく (2)鮮やかな 1.はれやかな 2.あでやかな 3.はなやかな 4.あざやかな (3)色彩 1.しきさい 2.しっさい 3.しょくさい 4.しょうさい (4)誇る 1.はかる 2.かざる 3.こもる 4.ほこる (5)朽ち果てて 1.こちはてて 2.くちはてて 3.こちかてて 4.くちかてて 問2 科学が①万能だというのは一種の②迷信であり、③無条件に科学を④信仰する時代はもはや終わりを⑤告げた。 (1)万能 1.まんのう 2.ばんのう ..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第4回 問題9

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)ノーベル賞を受賞したT氏は、少年時代、劣等生だったという。あの人_______そうなのだから、わが子が劣等生だからといって深刻に悩む必要もない。 1.だけが 2.にとって 3.にして 4.ともなると 問(2)わたしは子供のころから物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。たとえば、友達に旅行に誘われても、_______、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、残念に思うことが多い。 1.行きたくないわけではないが 2.行きたくないから 3.行きたいわけではないが 4.行きたいというより 問(3)これからの日本人は、国際人をめざすべきだ..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題8

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の_______。 1.やるべきことだ 2.やりたいことだ 3.やりそうなことだ 4.やるらしいことだ 問(2)不景気になってからというもの、長年、会社に貢献してきた人でさえ、会社を_______。 1.やめさせるまでもない 2.やめられないですむ 3.やめさせられている 4.やめないではおかない 問(3)運転手が教えてくれたからよかったものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に_______ 1.忘れるところだった 2.忘れるところだろう 3.忘れないところだった 4.忘れるところではなかった 問(4)彼が生活に困っているというから、お金を貸し..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題7

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)太陽と_______永遠に輝いているわけではない。いつかは消え去るときがくる。 1.いえども 2.いったらば 3.いえばこそ 4.いったからには 問(2)彼の栄光は、きびしいレースを勝ち_______末に獲得したものだ。 1.ぬいて 2.ぬく 3.ぬいた 4.ぬき 問(3)小さい頃、よく泥_______になって弟とけんかをしたものだ。 1.ずくめ 2.まみれ 3.ばかり 4.みずく 問(4)喫茶店で、となりの席の話を聞く_______聞いていたら、私の会杜のことだったので驚いた。 1.ばかりか 2.のみならず 3.ともなしに 4.どころではなく 問(5)子どものころ、死については_______だに恐ろしかった。 1..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題6

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)たつ……ある位置に身をおく。 1.大阪へたつ日をお知らせください。 2.人の上にたつ者は、責任ある行動をとらなければならない。 3.この空き地には図書館がたつ予定です。 4.あの人は弁がたつ。 (2)きつい……感覚に与える刺激が強い。 1.仕事が遅れたので、かなり日程がきつい。 2.すもうのけいこがきついことはよく知られている。 3.あの人は一見やさしそうだが、相当きつい性格だ。 4.この香水は、においがかなりきつい。 (3)気……性質、性格。 1.彼はとても気が強い。 2.仕事をやめたら気がぬけてしまった。 3.彼はなかなかよく気がつく。 4.その仕事はあまり気が進まない。 (4)腹……本心、意図。 1.あ..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題5

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)このスープは塩の_______がむずかしい。 1.場合 2.調子 3.加減 4.都合 (2)田中さんの結婚パーティーは、とても_______だった。 1.なごやか 2.ゆるやか 3.おろそか 4.しなやか (3)知らない漢字でも、その部首を見て意味を_______できることがある。 1.予知 2.予言 3.推進 4.類推 (4)山田さんは、きょうのこの会のために、_______遠くから来てくださいました。 1.たっぷり 2.わざわざ 3.じっくり 4.つくづく (5)けがをしたが、その場ですぐ_______処置をしたので、大事にはいたらなかった。 1.救援 2.救助 3.応急 4.応援 (6)仕事の_______にほかの用事をすま..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題4

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)青年は常に(り)そうを追い求めなければならない。 1.会社に(り)れきしょを送った。 2.夏休みにはいつもきょう(り)に帰ることにしている。 3.彼はちょう(り)しの免許を持っている。 4.この会社は主に輸出によって(り)じゅんをあげている。 (2)経済発展を(そく)しんさせる政策を優先する。 1.彼は外国に渡ったまま、しょう(そく)が絶えた。 2.道路工事のための(そく)りょうが始まった。 3.友人から借りていたお金の返済をさい(そく)された。 4.始めのげん(そく)どおりに仕事を進めよう。 (3)選挙が近いので、がい(とう)で演説をしている。 1.会議の結果はこう(とう)で伝えることにした。 2.技術..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第4回 問題3

日本語能力試験 最上級 第4回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼の行為は規則①いはんだと一時②ひなんされたが、③じじょう調査の結果、むしろ④せいとうな行為であると⑤みとめられた。 (1)いはん 1.異判 2.異反 3.違判 4.違反 (2)ひなん 1.避難 2.非難 3.否難 4.被難 (3)じじょう 1.時状 2.事状 3.事情 4.時情 (4)せいとうな 1.正到な 2.正答な 3.正等な 4.正当な (5)みとめられた 1.許められた 2.識められた 3.認められた 4.譲められた 問2 ①だいきぼな②さいがいに③そくざに対応できる④たいせいが⑤けんとうされている。 (1)だいきぼな 1.大規模な 2.大基模な 3.大規漠な 4.大基漠な (2)さいがい 1.砕害 ..

N1 언어지식 2023.03.10
반응형