반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第1回 問題5

日本語能力試験 最上級 第1回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)心を_______作った料理はおいしい。 1.いれて 2.こめて 3.つめて 4.つけて (2)この薬は痛みを_______効能がある。 1.なだめる 2.とどめる 3.せばめる 4.やわらげる (3)これから、この経験を仕事に_______いきたいと思う。 1.生かして 2.慣れて 3.使って 4.努力して (4)もし、_______なければ、この本を来週まで貸していただけないでしょうか。 1.さしかえ 2.さしひかえ 3.さしおさえ 4.さしつかえ (5)この機械を_______にはかなりの技術が必要だ。 1.使いこなす 2.使いおわる 3.使いはたす 4.使いすてる (6)サッカーの試合に優勝したとき、胸に熱いものが____..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第1回 問題4

日本語能力試験 最上級 第1回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)南極かん(そく)船の乗組員は、家族と一年間も離れて暮らす。 1.建物の(そく)めんを赤い色で塗った。 2.海底トンネルを作るために海の深さを(そく)ていする。 3.飲酒運転はき(そく)により禁じられている。 4.この手紙を(そく)たつで送ってください。 (2)その音楽家は(しょう)がい独身でした。 1.(しょう)らい家を建てるために貯金します。 2.一か月の(せい)かつひはどのくらいですか。 3.あの(せい)ねんが老婦人を助けました。 4.山田さんはとても(しょう)じきな人です。 (3)彼女はいつもはでな(ふく)そうをしている。 1.二人はみんなにしゅく(ふく)されて結婚した。 2.習ったことはその日のう..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第1回 問題3

日本語能力試験 最上級 第1回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 雑誌を①はっかんするにあたって、名前を②いっぱんから③ぼしゅうすることにした。 (1)はっかん 1.初巻 2.初刊 3.発巻 4.発刊 (2)いっぱん 1.一販 2.一帆 3.一般 4.一版 (3)ぼしゅう 1.募収 2.募集 3.慕収 4.慕集 問2 ①ふりな状況になってきたが、何とか②たいせいを③たてなおして、今後の相手との④こうしょうに⑤のぞみたいと思う。 (1)ふりな 1.無理な 2.不理な 3.無利な 4.不利な (2)たいせい 1.態勢 2.耐性 3.態性 4.耐勢 (3)たてなおして 1.企て直して 2.建て治して 3.立て直して 4.築て治して (4)こうしょう 1.考証 2.交渉 3.抗争 4..

N1 언어지식 2023.03.10

JLPT N1 第1回 問題2

日本語能力試験 最上級 第1回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)貿易の自由化は時代の要請であろう。 1.養成 2.幼少 3.洋上 4.余生 (2)この作業方法はあまり効率が良くない。 1.高卒 2.公立 3.交流 4.功利 (3)彼の返事は否定でも肯定でもなかった。 1.好転 2.豪邸 3.鋼鉄 4.校庭 (4)今度の計画の趣旨を説明してください。 1.種子 2.数字 3.収支 4.図示 (5)朝夕の通勤時間には、主要幹線道路が混雑する。 1.混戦 2.乾燥 3.感染 4.換算 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)貿易の自由化は時代の要請であろう。 1.養成 2.幼少 ..

N1 언어지식 2023.03.09

JLPT N1 第1回 問題1

日本語能力試験 最上級 第1回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 この箱の中の①お菓子を一人に十個ずつ渡してください。そして、②余ったら、③戻してください (1)お菓子 1.おかき 2.おもち 3.おやつ 4.おかし (2)余ったら 1.のこったら 2.しまったら 3.あまったら 4.くばったら (3)戻して 1.さがして 2.はなして 3.かえして 4.もどして 問2 市議会では、①身近なリサイクル運動を②推進しようという③提案を④採択した。そして、ごみの減量化を市民に⑤訴えるとともに、駅やスーパーなどに空きびんの⑥回収箱を⑦設置することにした。 (1)身近な 1.しんきんな 2.しんこんな 3.みぢかな 4.みちかな (2)推進 1.しんしん 2.せんしん 3.しょ..

N1 언어지식 2023.02.26

00707

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅶ 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと_______なかった。 1.いっても 2.いうけど 3.いうのに 4.いったら 問(2)彼女は3度の足のけがを_______オりンピックの代表選手になった。 1.ものともせず 2.ものにせず 3.ものにして 4.ものではなく 問(3)田中さんは周囲の心配_______ヨットで長い航海に出た。 1.はもとより 2.をよそに 3.によらず 4.はおろか 問(4)このたび代表として国際会議に_______いただくことになりました。 1.いかれて 2.いかせて 3.いかされて 4.いかせられて 問(5)わたし_______の未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。 1.ごとき ..

카테고리 없음 2021.07.18

00706

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅵ 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)とおす……その作家は、生涯独身をとおした。 1.障子をとおして、やわらかい光が入ってくる。 2.夫人が私たちを奥の部屋にとおしてくれた。 3.がんばって書いたのに、先生は卒業論文をとおしてくれなかった。 4.わが社としては、従来の方針をとおすつもりだ。 (2)あし……電車のストで、通勤のあしが奪われた。 1.雪道であしを取られ、ころんでけがをした。 2.あしに合わない靴をはくと、体によくない。 3.いい温泉だが、あしが不便なので客は少ない。 4.僕が失敗をして、チームのあしを引っ張ってしまった。 (3)しめる……寝る前にガスの栓をしめることにしている。 1.今月いっぱいで店をしめることになっ..

카테고리 없음 2021.07.18

00705

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅴ 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)平行な二つの直線は決して_______。 1.まじえない 2.まじらない 3.まざらない 4.まじわらない (2)建物に入るのに、いちいち証明書を見せなければならないので、本当に_______。 1.わずらわしい 2.まちどおしい 3.みすぼらしい 4.はなはだしい (3)不況の影響で、この地域の中小企業は_______倒産した。 1.いまさら 2.ひたすら 3.のきなみ 4.ひいては (4)いつもは厳しい先生だが、おもしろい_______もあることがわかった。 1.一見 2.一目 3.一部 4.一面 (5)わたしには小さくなったスーツを息子に着せてみたが、_______だった。 1.だぶだぶ 2.ふらふら 3.のろのろ 4.ぺ..

카테고리 없음 2021.07.18

00704

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅳ 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)(こう)ほしゃがたくさん出た。 1.この本はさん(こう)になる。 2.大学で文学をせん(こう)する。 3.この地方はき(こう)が温暖だ。 4.世界の平和に(こう)けんする。 (2)作品をひ(ひょう)する。 1.駐車禁止の(ひょう)しきが立っている。 2.委員長をとう(ひょう)で選んだ。 3.この本の(ひょう)しはデザインがいい。 4.あの店は(ひょう)ばんがいい。 (3)顕微鏡で植物の(さい)ぼうを観察する。 1.この指輪にはきれいな(さい)くがしてある。 2.貿易会社に(さい)ようされた。 3.録音した音楽を(さい)せいして聞く。 4.代金の支払いを(さい)そくされた。 (4)この小説の(とう)じょう..

카테고리 없음 2021.07.18

00703

日本語能力試験最上級 第7回文字 語彙・文法問題Ⅲ 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 ①かいしゅうしたアンケートの②ぶんせきには、コンピューターが③いりょくを④はっきする。 (1)かいしゅう 1.回周 2.回集 3.回拾 4.回収 (2)ぶんせき 1.分折 2.分析 3.分祈 4.分訴 (3)いりょく 1.依力 2.偉力 3.為力 4.威力 (4)はっき 1.発起 2.発気 3.発企 4.発揮 問2 製品の①かかくを②いじするために③けいやくを④むすんだ。 (1)かかく 1.価角 2.価格 3.稼角 4.稼格 (2)いじ 1.緯持 2.緯治 3.維持 4.維治 (3)けいやく 1.計約 2.係約 3.契約 4.継約 (4)むすんだ 1.結んだ 2.締んだ 3.絞んだ 4.紡んだ 問3 父は、①..

카테고리 없음 2021.07.18
반응형