반응형

분류 전체보기 483

00702

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅱ 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)留学生の受け入れ態勢を整える。 1.大衆 2.体制 3.滞在 4.対戦 (2)会議が長引いて、思考力が低下した。 1.脂肪 2.自己 3.事項 4.志向 (3)税務署に所得を申告する。 1.神経 2.真空 3.深刻 4.新興 (4)官僚の任命権は大臣にある。 1.元来 2.完了 3.慣例 4.勧誘 (5)聴講するためには正規の手続きが必要です。 1.世紀 2.将棋 3.証拠 4.整理

카테고리 없음 2021.07.18

00701

日本語能力試験最上級 第7回文字・語彙・文法問題Ⅰ 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 地震の①被害者に対する、彼らの②速やかな③救援活動は、賞賛に④値する。 (1)被害者 1.かがいしゃ 2.きがいしゃ 3.はがいしゃ 4.ひがいしゃ (2)速やかな 1.なごやかな 2.すみやかな 3.ゆるやかな 4.はなやかな (3)救援 1.きゅうえん 2.きゅうかん 3.きゅうだん 4.きゅうめん (4)値する 1.ねする 2.ちする 3.あたいする 4.くらいする 問2 夫婦は①互いに②束縛したり③干渉したりしない方がいいという考え方に④共鳴する人が多くなった。 (1)互いに 1.たがいに 2.ただいに 3.ちがいに 4.ちだいに (2)束縛 1.そくせん 2.そくてん 3.そくばく 4.そくぼ..

카테고리 없음 2021.07.18

00609

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅸ 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)雨が激しく降り始め、あたりが暗くなってきた。道路はすべりやすく、プロのドライバーでも運転が難しい状況だった。この悪条件を_______、参加者全員がみごとにゴールインした。 1.ものともせず 2.ものとして 3.ものならず 4.ものながら 問(2)私はお茶が好きで、毎日朝起きてまずお茶を飲む。これはずいぶん昔から習慣になっている。お茶_______一日が始まらない。 1.なければ 2.なしには 3.ないので 4.ないのに 問(3)子供の頃、私は父によく「勉強をしろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるに_______私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。 1.ひきかえ..

카테고리 없음 2021.07.18

00608

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅷ 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)他の人にとって厳しいトレーニングでも、あの運動は山田さんにとってはちょうどいい散歩_______。 1.といえばこそだ 2.といったかもしれない 3.といったところだ 4.というにはあたらない 問(2)彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まった時あれほど喜んだ気持ちが_______。 1.わからなかった 2.わからないでもない 3.わかるものではない 4.わかったものではない 問(3)あの作家は天才なのだから、わずか三日で傑作を書いたからといって、驚く_______。 1.にはあたらない 2.べきことだ 3.にきまっている 4.にちがいない 問(4)毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりは____..

카테고리 없음 2021.07.18

00607

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅶ 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)天候に________あすは遠足に行きます。 1.かかわらず 2.よると 3.よれば 4.かかわり 問(2)子供たちは動物園に着くが________おやつを食べだした。 1.はやいか 2.はやるか 3.はやくて 4.はやめて 問(3)試験の結果を________クラス分けを行います。 1.めぐって 2.もとづいて 3.かぎりにして 4.もとにして 問(4)帰国のあいさつ________おみやげを持って先生のお宅を訪問した。 1.がらみに 2.かたがた 3.かねて 4.がために 問(5)彼は学生として許す________行為を行ったとして退学させられた。 1.べく 2.べき 3.べからざる 4.べからず 問(6)卒..

카테고리 없음 2021.07.18

00606

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅵ 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)はこぶ……何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1.交渉が順調にはこぶように努力している。 2.この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3.許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4.親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい……先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1.ひどいけがをした子供は、なんとか助かりそうだ。 2.ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3.こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんて、ひどい社長だよ。 4.試験の点数はひどいものだった。 (3)もつ……そんなに忙しくて、よく体がもつね..

카테고리 없음 2021.07.18

00605

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅴ 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が________。 1.よみがえる 2.ちかづける 3.すきとおる 4.たてまつる (2)彼はいつも________商売をする。 1.けむたい 2.まぶしい 3.はかない 4.あくどい (3)うちの子は運転が乱暴で、事故を起こすのではないかと、わたしはいつも________している。 1.おどおど 2.しみじみ 3.はらはら 4.ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を________ので、尊敬されている。 1.かばわない 2.おかさない 3.おこたらない 4.かたよらない (5)この事業を実行するためには、まず人材を________する必要がある。 1.確信 2.確立 3.確率 4.確保 (..

카테고리 없음 2021.07.18

00604

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅳ 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)(しん)そうを明らかにする。 1.部下から(しん)らいされている。 2.(しん)けんに話し合う。 3.病院の(しん)りょう時間は9時から5時までだ。 4.(しん)ちょうに検討してからお答えします。 (2)最近のニュースをわかりやすく(かい)せつする。 1.へい(かい)式は10時から行われる。 2.議会を(かい)さんする。 3.両親に友達をしょう(かい)する。 4.景気が(かい)ふくする。 (3)教材をまとめて(こう)にゅうする。 1.この劇団は来月東京で(こう)えんする。 2.この建物の(こう)ぞうは複雑だ。 3.外国の雑誌を(こう)どくしている。 4.大阪のきん(こう)に家を建てた。 (4)(ごう)い..

카테고리 없음 2021.07.18

00603

日本語能力試験最上級 第6回文字 語彙・文法問題Ⅲ 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったといって④そうさく活動 から遠ざかっている。 (1)ちょめいな 1.著明な 2.著銘な 3.著名な 4.著命な (2)かつやく 1.活躍 2.括躍 3.活役 4.括役 (3)つきて 1.喪きて 2.果きて 3.棄きて 4.尽きて (4)そうさく 1.想作 2.想策 3.創作 4.創策 問2 これは人類の①きげんと②しんかを明らかにするための③きちょうな④しょうこである。 (1)きげん 1.起元 2.紀元 3.起源 4.紀源 (2)しんか 1.進化 2.新化 3.伸化 4.深化 (3)きちょうな 1.輝重な 2.貴重な 3.既重な..

카테고리 없음 2021.07.18

00602

日本語能力試験最上級 第6回文字・語彙・文法問題Ⅱ 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)人々から歓声がわきおこる。 1.勘定 2.関税 3.完成 4.感染 (2)規則正しい生活習慣を身につけることは大切だ。 1.若干 2.瞬間 3.主観 4.週間 (3)中傷をうけ、困っている。 1.抽象 2.注射 3.昼食 4.忠実 (4)なつかしい童謡を歌う。 1.東洋 2.同様 3.導入 4.登場 (5)この仕事について一切の責任を持つ。 1.一斉 2.一層 3.一節 4.一歳

카테고리 없음 2021.07.18
반응형