반응형

분류 전체보기 483

00308

問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)わが社の危機を救える人は、あの人をおいて、_______。 1.ほかにもいるだろう 2.ほかにはいないだろう 3.ほかの人がいいだろう 4.ほかの人に相違ないだろう 問(2)彼は帰国してから、重い病気にかかり、歩くことはおろか、_______。 1.走ることすらできる 2.起き上がることすらできる 3.走ることすらできない 4.起き上がることすらできない 問(3)彼はよく冗談を言って、人を笑わせているので、さぞや明るい男だと思いきや、_______。 1.やはり面白い男だった 2.はたして、明るい男だった 3.実は、孤独で悩み多き男だった 4.案の定、あまり暗い男ではなかった 問(4)この30年間の日本経済の発展は、その時々の最先端技術をとりいれた技術革新なしには..

카테고리 없음 2021.07.18

00307

問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)仕事をする_______、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。 1.までか 2.以上で 3.ほどか 4.一方で 問(2)下記に転居しました。お近くに_______の節はぜひお立ちよりぐださい。 1.おじゃま 2.おこし 3.おあり 4.おいき 問(3)彼に成功をもたらしたものは、日々の努力_______。 1.でいられない 2.であたらない 3.にほかならない 4.にともなわない 問(4)次回の交渉では、相手の態度の_______にかかわらず、こちちはこちちの主張を貫き通すつもりだ。 1.多少 2.次第 3.ごとき 4.いかん 問(5)この問題に_______は、もう少しみんなでよく考えてみてください。 1.伴って 2.関して 3.従って 4.よって 問(..

카테고리 없음 2021.07.18

00306

問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)例……言わなくてもお互いにわかっていること。 1.わかりやすい例をあげて説明してください。 2.次回の会合は例の場所で行います。 3.そんなことは例がないから無理だ。 4.例にならって答えてください。 (2)きれいに……残らず。 1.花がきれいに咲いている。 2.手をきれいに洗ってください。 3.そのことはきれいに忘れてしまった。 4.試合は正々堂々ときれいにやってほしい。 (3)もまれる……いろいろな経験を積む。 1.満員電車でもまれて、ひどく疲れた。 2.彼は世間でもまれて、すっかり大人になった。 3.その船は波にもまれて、今にも沈みそうだった。 4.マッサージを頼んだら、痛いほど強くもまれてしまった。 (4)花……はなぱなしく目立つ部分。 1.彼は女性..

카테고리 없음 2021.07.18

00305

問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)彼は_______性格でみんなに好かれている。 1.明確な 2.明解な 3.明朗な 4.明白な (2)今回の事件の_______には、複雑な事情があるようだ。 1.背景 2.景色 3.景気 4.光景 (3)周囲の人々の気持ちに_______して対策を考えるべきだ。 1.気配 2.配慮 3.配置 4.分配 (4)高い木に登っている子供が落ちはしないかと、大人は_______して見ている。 1.はらはら 2.ひらひら 3.ぶかぶか 4.ふらふち (5)若さを_______にはどうすればいいか、その人に聞いてみたい。 1.ためる 2.たやす 3.たもつ 4.たよる (6)大型の台風が近づいているので、きょうは出発を_______ことにした。 1.見はからう 2.見ならう 3.見のがす ..

카테고리 없음 2021.07.18

00304

問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)計画は、とくに問題もなく、(じゅん)ちょうに進んでいるようだ。 1.その場になって困らないように、十分(じゅん)びをしてきた。 2.この製品を作るには、(じゅん)すいなアルコールが必要だ。 3.先生は、生徒の名前を(じゅん)ばんに読み上げていった。 4.人間の体内には、血液が休みなく(じゅん)かんしている。 (2)彼は、最近仕事を失い、新しい生活をも(さく)しているところだ。 1.この本の終わりには、丁寧な(さく)いんが付けられている。 2.政府は、なかなか有効なたい(さく)を打ち出すことができないでいる。 3.この(さく)せんは、絶対に失敗することが許されない。 4.プリントの上から十行目までを(さく)じょしてください。 (3)多くの人が、知らないうち..

카테고리 없음 2021.07.18

00303

問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 演奏が始まると、会場は①こうふんの②うずに巻き込まれた。 (1)こうふん 1.興奮 2.高奮 3.興憤 4.高憤 (2)うず 1.潮 2.泡 3.渦 4.浪 問2 地震で高層ビルの一部が①くずれ、数十名の②ししょうしゃが出るという③だいさんじになった。 (1)くずれ 1.倒れ 2.壊れ 3.崩れ 4.破れ (2)ししょうしゃ 1.死傷者 2.死焼者 3.死障者 4.死消者 (3)だいさるじ 1.大災事 2.大騒事 3.大損事 4.大惨事 問3 十年前には社会の注目を集めた彼も、現在はすべての①やくしょくを②やめ、好きなことをしながら、③いんきょ生活を楽しんでいる。 (1)やくしょく 1.役職 2.役識 3.役嘱 4.役飾 (2)やめ 1.去め 2.辞め 3.停..

카테고리 없음 2021.07.18

00302

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この法律は、来年の4月1日から施行される。 1.自己 2.事項 3.思考 4.成功 (2)今年は気候がよかったので、米も豊作だ。 1.宝石 2.方策 3.法則 4.紡績 (3)工場用地を整備して、地元の産業の振興をはかる。 1.進行 2.信号 3.人口 4.志向 (4)視点を変えて考えてみると、思いがけない発見をすることがある。 1.自伝 2.市電 3.支店 4.進展 (5)会議の間、彼は終始うつむいていた。 1.重視 2.習字 3.従事 4.収支

카테고리 없음 2021.07.18

00301

問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 ①事態をこれ以上悪化させないためには、②軽率な行動を③避けることはもちろん、④相互の不信感を⑤取り除く努力をする必要があろう。 (1)事態 1.じてい 2.じたい 3.じってい 4.じったい (2)軽率な 1.けいりつな 2.けいそつな 3.かいりつな 4.かいそつな (3)避ける 1.よける 2.ぬける 3.のける 4.さける (4)相互 1.しょうごう 2.しょうご 3.そうごう 4.そうご (5)取り除く 1.とりさく 2.とりほどく 3.とりのぞく 4.とりまく 問2 貨幣の①偽造は、経済的取引の信用を②損なうおそれがあるため、重大な③犯罪として④厳しく⑤処罰される. (1)偽造 1.いそう 2.ぎそう 3.いぞう 4.ぎぞう (2)損なう 1...

카테고리 없음 2021.07.18

00207

問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの_______わからない。 1.か 2.を 3.は 4.が 問(2)最近、公害を出す企業_______批判が強くなっている。 1.にとっての 2.にとって 3.に対するの 4.に対する 問(3)話し方から_______、彼は東京の人ではないようだ。 1.いると 2.すると 3.あると 4.くると 問(4)たとえ_______、親子いっしょに暮らせるのがいちばんだ。 1.貧しくても 2.貧しいなら 3.貧しければ 4.貧しいのに 問(5)暑く_______とたん、ビールの売れ行きがよくなった。 1.なる 2.なるか 3.なった 4.なろう 問(6)「愛してる」_______言葉は日本人にはなかなか言えません。 1.なんか..

카테고리 없음 2021.07.18

00206

問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)相当……同じねうち・働きをもつこと。 1.この薬に含まれるビタミンCはレモン10個分に相当する。 2.今月の試験の成績は前回同様、相当悪かったようだ。 3.今月末までに応募してきた受験者は相当数にのぼる。 4.彼の語学力は相当なものだ。 (2)通じる……あることについてよく知っている。 1.海岸へ通じる道は海水浴に行く人たちでいっぱいだった。 2.お互いに相手の国の言葉がわからなかったが、身振りでやっと通じた。 3.彼は長年の経験から、教育問題に通じている。 4.これは決して過去の問 題ではなく、現代にも通じる問題である。 (3)おかす……他人の領域を無視して害を与える。 1.個人の自由をおかすようなことをしてはならない。 2.取り返しのつかない過ちをおかし..

카테고리 없음 2021.07.18
반응형