반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第8回 問題6

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)ふく……ずっと活動していなかった火山が突然火をふいた。 1.この辺では、冬のあいだ海から強い北風がふく。 2.だれかがふえをふいている。 3.お湯がわいて、やかんがさかんに湯気をふいている。 4.スープが熱くて、フーフーふいてさました。 (2)あげる……例をあげてていねいに説明した。 1.自分の考えを主張するなら、根拠をあげるべきだ。 2.能率をあげないと、間に合いそうにない。 3.感動のあまり、声をあげて泣いた。 4.努力して、素晴らしい成果をあげた。 (3)あかるい……日本経済立て直しの見通しは、あまりあかるくない。 1.山田さんは、物理の先生だが文学にもあかるい。 2.問題解決について、..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題5

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)今日は________秋らしい、いい天気だ。 1.いかにも 2.つとめて 3.とかく 4.まるで (2)小さな子が一人で留守番をするなんて、さぞ________ことだろう。 1.うっとうしい 2.こころぽそい 3.なさけない 4.ものたりない (3)うちの________は、入り口が狭くて車が入れにくい。 1.ガレージ 2.スタジオ 3.ステージ 4.フロント (4)テレビ番組の表現が差別的だったので、さっそく放送局に________した。 1.協議 2.決議 3.抗議 4.物議 (5)あの人はおとなしそうに見えるが、することが________でびっくりさせられる。 1.盛大 2.膨大 3.大体 4.大胆 (6)年をとると、だんだ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題4

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)暑いので、れい(ぼう)をつけた。 1.虫歯のよ(ぽう)には、よく歯をみがくことが大切です。 2.ぶん(ぽう)ぐやでノートと鉛筆を買った。 3.毎日た(ぽう)な日々を過ごしている。 4.ね(ぽう)して、遅刻しそうになった。 (2)何かがっ(き)が弾けますか。 1.新しい(き)かくを提案した。 2.今日は(き)ろくてきな暑さだった。 3.(き)かいがあったら、北海道へ行ってみたい. 4.友だちは(き)ようにセーターを編みあげた。 (3)大臣は災害の現場をし(さつ)した。 1.住民たちとの間でま(さつ)が絶えない。 2.この映画は海外で(さつ)えいしたそうだ。 3.しん(さつ)しつに入ってください。 4.いん(..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題3

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼は①とくはいんとしてニュースを正しく②ほうどうすることに③しめいかんを持っている。 (1)とくはいん 1.特波員 2.特派員 3.督波員 4.督派員 (2)ほうどう 1.放道 2.放導 3.報道 4.報導 (3)しめいかん 1.使命感 2.使命観 3.死命感 4.死命観 問2 ゆうべのコンサートでは、ピアノの①えんそうに合わせて詩の②ろうどくをするという新しい③こころみが行われた。 (1)えんそう 1.演泰 2.演奏 3.演奉 4.演秦 (2)ろうどく 1.朗読 2.郎読 3.浪読 4.狼読 (3)こころみ 1.訓み 2.試み 3.誠み 4.誘み 問3 生活のリズムが①くるって、②まんせいの③すいみん不足にな..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第8回 問題2

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この商店街には、人がおおぜい買い物に来る。 1.進展 2.晴天 3.原典 4.焦点 (2)丘陵を切り開いて住宅地にした。 1.休憩 2.急流 3.宮殿 4.給料 (3)これまでの経緯を説明した。 1.行為 2.敬意 3.後期 4.換気 (4)富豪だからといって、しあわせだとはかぎらない。 1.不幸 2.布告 3.符号 4.復興 (5)ここでの毎朝の起床時間は6時だ。 1.気象 2.貴重 3.寄贈 4.偽造 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この商店街には、人がおおぜい買い物に来る。 1.進展 2.晴天 3..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第8回 問題1

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 ①栄養の②偏りによるビタミン③欠乏の④症状が見られたので食生活の⑤改善を指導した。 (1)栄養 1.えいゆう 2.えいよう 3.えんゆう 4.えんよう (2)偏り 1.さわり 2.へんり 3.かたより 4.とどこおり (3)欠乏 1.けっびん 2.けっぽう 3.けつびん 4.けつぼう (4)症状 1.せじょう 2.せいじょう 3.しょじょう 4.しょうじょう (5)改善 1.かいぜん 2.かいせん 3.こうぜん 4.こうせん 問2 ①伝統的な文化の②枠をこえて③物事を考えるのはむずかしいことだ。 (1)伝統的な 1.てんとうてきな 2.てんどうてきな 3.でんとうてきな 4.でんどうてきな (2)枠 1...

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第7回 問題9

日本語能力試験 最上級 第7回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)この奨学金は留学生のためのものです。出身国の_______によらず応募することができます。 1.どこ 2.なに 3.いかん 4.どちら 問(2)人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質的に豊かになった_______、幸せだとは限らない。 1.だけあって 2.のみならず 3.にかかわらず 4.からといって 問(3)同じ兄弟でありながら、彼らほど性格が違うのも珍しい。いつも冷静でしっかり者の兄_______、弟の方はなんと落ち着きのないことか。 1.とかわって 2.にひきかえ 3.にもまして 4.といえども 問(4)父も母も、これまではただ仕事ひとすじで、人生を楽しむゆとりなどなかった。海外旅行は__..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第7回 問題8

日本語能力試験 最上級 第7回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)知らないくせに知っているようなふりをする_______。 1.ことじゃない 2.ようじゃない 3.までじゃない 4.ものじゃない 問(2)そんな簡単なこと、わざわざあなたに説明してもらう_______。 1.までもない 2.ものではない 3.わけでもない 4.ところではない 問(3)事故で家族を失った人の話を聞いて、涙を_______。 1.禁じなかった 2.禁じ得なかった 3.禁じざるを得なかった 4.禁ぜずにはおれなかった 問(4)台風によって交通機関が止まってしまい、旅行の中止を_______。 1.余儀なくした 2.余儀なくさせた 3.余儀なくされた 4.余儀なくなった 問(5)みんなから信頼されている彼を..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第7回 問題7

日本語能力試験 最上級 第7回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようと_______なかった。 1.いっても 2.いうけど 3.いうのに 4.いったら 問(2)彼女は3度の足のけがを_______オりンピックの代表選手になった。 1.ものともせず 2.ものにせず 3.ものにして 4.ものではなく 問(3)田中さんは周囲の心配_______ヨットで長い航海に出た。 1.はもとより 2.をよそに 3.によらず 4.はおろか 問(4)このたび代表として国際会議に_______いただくことになりました。 1.いかれて 2.いかせて 3.いかされて 4.いかせられて 問(5)わたし_______の未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。 1.ごとき 2..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第7回 問題6

日本語能力試験 最上級 第7回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)とおす……その作家は、生涯独身をとおした。 1.障子をとおして、やわらかい光が入ってくる。 2.夫人が私たちを奥の部屋にとおしてくれた。 3.がんばって書いたのに、先生は卒業論文をとおしてくれなかった。 4.わが社としては、従来の方針をとおすつもりだ。 (2)あし……電車のストで、通勤のあしが奪われた。 1.雪道であしを取られ、ころんでけがをした。 2.あしに合わない靴をはくと、体によくない。 3.いい温泉だが、あしが不便なので客は少ない。 4.僕が失敗をして、チームのあしを引っ張ってしまった。 (3)しめる……寝る前にガスの栓をしめることにしている。 1.今月いっぱいで店をしめることになった..

N1 언어지식 2023.03.11
반응형