반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第6回 問題4

日本語能力試験 最上級 第6回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)(しん)そうを明らかにする。 1.部下から(しん)らいされている。 2.(しん)けんに話し合う。 3.病院の(しん)りょう時間は9時から5時までだ。 4.(しん)ちょうに検討してからお答えします。 (2)最近のニュースをわかりやすく(かい)せつする。 1.へい(かい)式は10時から行われる。 2.議会を(かい)さんする。 3.両親に友達をしょう(かい)する。 4.景気が(かい)ふくする。 (3)教材をまとめて(こう)にゅうする。 1.この劇団は来月東京で(こう)えんする。 2.この建物の(こう)ぞうは複雑だ。 3.外国の雑誌を(こう)どくしている。 4.大阪のきん(こう)に家を建てた。 (4)(ごう)いん..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第6回 問題3

日本語能力試験 最上級 第6回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったといって④そうさく活動 から遠ざかっている。 (1)ちょめいな 1.著明な 2.著銘な 3.著名な 4.著命な (2)かつやく 1.活躍 2.括躍 3.活役 4.括役 (3)つきて 1.喪きて 2.果きて 3.棄きて 4.尽きて (4)そうさく 1.想作 2.想策 3.創作 4.創策 問2 これは人類の①きげんと②しんかを明らかにするための③きちょうな④しょうこである。 (1)きげん 1.起元 2.紀元 3.起源 4.紀源 (2)しんか 1.進化 2.新化 3.伸化 4.深化 (3)きちょうな 1.輝重な 2.貴重な 3.既重な ..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第6回 問題2

日本語能力試験 最上級 第6回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)人々から歓声がわきおこる。 1.勘定 2.関税 3.完成 4.感染 (2)規則正しい生活習慣を身につけることは大切だ。 1.若干 2.瞬間 3.主観 4.週間 (3)中傷をうけ、困っている。 1.抽象 2.注射 3.昼食 4.忠実 (4)なつかしい童謡を歌う。 1.東洋 2.同様 3.導入 4.登場 (5)この仕事について一切の責任を持つ。 1.一斉 2.一層 3.一節 4.一歳 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)人々から歓声がわきおこる。 1.勘定 2.関税 3.完成 4.感染 (2)規則正しい生活習慣..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第6回 問題1

日本語能力試験 最上級 第6回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、③新たな対策が④模索されている。 (1)手軽に 1.てがるに 2.てかるに 3.しゅげいに 4.しゅけいに (2)依然として 1.あぜんとして 2.いぜんとして 3.うぜんとして 4.えぜんとして (3)新たな 1.あらたな 2.あたたな 3.あたらたな 4.あらたたな (4)模索 1.ぽさく 2.ぽうさく 3.もさく 4.もうさく 問2 その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。 (1)兼ねる 1.つらねる 2.かさわる 3.かねる 4.こねる (2)審査 ..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題9

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)公園のベンチにかばんを置き忘れたことに今気がついた。もう5時間もたっているから、もどって________、まず見つからないだろう。 1.さがしてみたら 2.さがしてみたところ 3.さがしてみたのに 4.さがしてみたところで 問(2)主張すべきことは相手がだれであっても主張すべきだ。それによって採用を________それまでのことだ。 1.取り消されるより 2.取り消されるなら 3.取り消さないより 4.取り消さないなら 問(3)そんなことは常識だ。君に言われる________。 1.はずもない 2.必要がある 3.までもない 4.可能性がある 問(4)東京は土地の値段が高く、ふつうのサラり一マンが自分の家を持つことは..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題8

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)こう毎日レポートや試験に追われていては、国の両親に手紙を書こうにも________。 1.書けない 2.書こうとしない 3.書かない 4.書きたくない 問(2)日本へ来てしばらくは、国へ電話はかけるまいと思っていたが、今日はさびしくてたまらず、つい________。 1.かけたかった 2.かけるべきだ 3.かけてしまった 4.かけるはずだ 問(3)日本での生活も10年ともなれば、相手が黙っていてもイエスかノーか________。 1.分かるわけがない 2.分かるようになる 3.分かりようがない 4.分かりづらくなる 問(4)前政権が崩壊してからというもの、この国では中小企業の倒産、大手の企業の合併が続き、多くの人が..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題7

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)さすがに一流の歌手________違う。1回の出演料が数百万円だという。 1.ともすると 2.ともなると 3.とはいえ 4.といっても 問(2)もう少し早く病院に行けば助かった________、放っておいたので、手遅れになってしまった。 1.もので 2.ものか 3.ものを 4.ものに 問(3)人前で演技をするのは初めての経験________、彼はひとく緊張していた。 1.とあって 2.にあって 3.として 4.にして 問(4)今日の午後3時までに原稿を提出しなければならず、今は1分________おろそかにできない。 1.よりも 2.だけは 3.たりとも 4.ばかりか 問(5)彼は空港に着く________、恋人の..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題6

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)外れる……基準に合わない。 1.戸があきにくいので、ガタガタやっているうちに、外れてしまった。 2.ボールはゴールを外れて飛んでいった。 3.あの人の歌は音が外れている。 4.あの人が予想したことはすべて外れていた。 (2)頭……最初。 1.彼の発言には頭にきた。 2.年をとって、頭が白くなった。 3.これまでの経緯を頭に入れておいてください。 4.列の頭から数えて15人目が田中さんだ。 (3)薄い……厚さがわずかである。 1.細胞を包む膜はごく薄いものだ。 2.山田さんは髪の毛が薄い。 3.壁の色は薄いほうが好きだ。 4.その計画は成功の見込みが薄い。 (4)まわり……関係の深い人々。 1.これよりひとまわ..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題5

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)ホテルのレストランへ行くなら、やはりスーツを着て行くのが________だろう。 1.非難 2.無難 3.避難 4.苦難 (2)この専門________は比較的新しく、まだあまり研究が進んでいない。 1.領土 2.領事 3.領域 4.領地 (3)佐藤さんは________だから、いつも期限に遅れて、人に迷惑をかける。 1.ドライ 2.ルーズ 3.ユニーク 4.オープン (4)お互いに大人なんだから、感情的にならずに、________話し合いを進めましょう。 1.理屈的に 2.理解的に 3.理知的に 4.理性的に (5)博士論文を________のに3年間かかった。 1.仕切る 2.仕入れる 3.仕上げる 4.仕掛ける (6)大切な..

N1 언어지식 2023.03.11

JLPT N1 第5回 問題4

日本語能力試験 最上級 第5回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)仕事は(じゅん)じょよく進めなければならない。 1.子供時代の(じゅん)すいな気持ちを大切にする。 2.天候がふ(じゅん)ですから、健康に気をつけてください。 3.風呂に入ると、血液の(じゅん)かんがよくなる。 4.三月のちゅう(じゅん)に旅行する予定だ。 (2)サッカーのすばらしい試合に観客は(こう)ふんした。 1.新しい治療をしたが、(こう)かはなかった。 2.たくさんの人々 の(こう)いで、無事旅行を終えることができた。 3.(こう)さてんを渡ると、右側にデパートがある。 4.市長はスポーツ のしん(こう)に特別予算を組んだ。 (3)毎月の(しゅう)にゅうが一定しない。 1.カメラの(しゅう)り代は..

N1 언어지식 2023.03.11
반응형