반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第9回 問題7

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)強風で、家から________出られなかった。 1.出ようにも 2.出ようが 3.出たなら 4.出れば 問(2)身長2メートル________大男が、突然、目の前に現れた。 1.だけある 2.もする 3.だけする 4.もある 問(3)花田さんの冗談には、いつも思わず________。 1.笑われた 2.笑わせた 3.笑わせられた 4.笑わさせられた 問(4)だれにも知られること________準備を進めなければならない。 1.なくて 2.なしに 3.ないで 4.ないと 問(5)患者のプライバシーをほかの人に漏らすなんて、医者としてある________ことだ。 1.べからず 2.はずの 3.かぎりの 4.まじき 問(..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題6

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)あな……実行に移す直前になって、計画に重大なあながみつかった。 1.子供のころ、地面にあなを掘って宝物を隠すのが好きだった。 2.母は家計のあなをどうやってうめるか、苦労している。 3.今度の対戦相手の守りには、どこといってあながない。 4.ズボンのポケットに知らない間にあながあいていた。 (2)とち……旅行に行く先々で、そのとちの風俗に触れるのが楽しみだ。 1.「あわてる」ということを、とちのことばでは違う言い方をする。 2.とちの値段が安くなったと言うが、そうかんたんには買えない。 3.祖父は先祖代々のとちをいくらか売って、父の学費を出したそうだ。 4.ここのとちは、米作りには向かない。 ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題5

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の_______の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)彼は________から、多少困難な状況にあってもやっていける。 1.いやらしい 2.このましい 3.たくましい 4.なれなれしい (2)優勝戦は、意外に________勝負が決まった。 1.あっけなく 2.そっけなく 3.はかなく 4.ものたりなく (3)この都市は、周辺から人が集まりすぎて________状態だ。 1.過密 2.窮屈 3.不潔 4.不服 (4)病気が悪化し、________ものも食べられなくなった。 1.まして 2.せめて 3.やけに 4.ろくに (5)聞き手の________がないと、スピーチをしていて話しづらい。 1.応答 2.返答 3.対応 4.反応 (6)駅前の再開発工事は、順調にいけば来年の10月に完..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題4

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)いつも両親にかん(しゃ)している。 1.しばらくの間は面会(しゃ)ぜつだ。 2.(しゃ)どうを歩くと、危ない。 3.この小説では、主人公の性格がよくびょう(しゃ)されている。 4.ボールが飛んでくると、はん(しゃ)てきに目を閉じる。 (2)この絵の(はい)けいは色が薄すぎる。 1.机の(はい)ちをかえた。 2.(はい)ごから人の声がした。 3.お手紙 (はい)けんいたしました。 4.考え方が違う人を(はい)じょしてはいけない。 (3)彼は資金援助をりょう(しょう)してくれた。 1.友達をパーティーに(しょう)たいした。 2.彼の話を聞いて不安がかい(しょう)した。 3.この事件の(しょう)ことなるものは見..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題3

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 自分の考えを①かんけつに分かりやすく②のべるためには、まず言いたいことを③かじょうがきにするといい。 (1)かんけつ 1.簡決 2.簡結 3.簡傑 4.簡潔 (2)のべる 1.述べる 2.説べる 3.解べる 4.延べる (3)かじょうがき 1.固条書き 2.固状書き 3.箇条書き 4.箇状書き 問2 企業における外国人労働者の①たいぐうについて、雑誌が②とくしゅうを③くんだ。 (1)たいぐう 1.対偶 2.対遇 3.待偶 4.待遇 (2)とくしゅう 1.特拾 2.特集 3.得拾 4.得集 (3)くんだ 1.組んだ 2.絡んだ 3.織んだ 4.編んだ 問3 彼は、雪山で①そうなんし、②きょくげんの状態を経験した。..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題2

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この歌は軽快なリズムと歌いやすさで人気がある。 1.経済 2.掲載 3.警戒 4.携帯 (2)昔、ここは港町として繁栄していた。 1.反映 2.防衛 3.撮影 4.運営 (3)この機械は二人で操作しなければならない。 1.相互 2.政策 3.捜索 4.捜査 (4)レストランで勘定を払う。 1.現状 2.校庭 3.感情 4.前提 (5)清掃車が来て、通りをきれいにしている。 1.症状 2.制裁 3.詳細 4.盛装 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この歌は軽快なリズムと歌いやすさで人気がある。 1.経済 2..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題1

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。 (1)遺跡 1.いせき 2.いそう 3.けんせき 4.けんそう (2)発掘 1.はっくつ 2.はっしゅつ 3.ほっくつ 4.ほっしゅつ (3)従来 1.しゅうらい 2.じゅうらい 3.しょうらい 4.じょうらい (4)認識 1.けんしき 2.じょうしき 3.にんしき 4.はくしき 問2 彼は組織全体をよく①把握している。どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。 (1)把握 1.はあく 2.はおく 3.わあく 4.わおく (2)柔軟 1.じゅうけつ 2.じゅけつ 3.じゅうなん ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題9

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)親は子供がまんがを読むのを快く思わない。しかし、まんがと________立派な文化の産物である。 1.いわずに 2.いうなり 3.いえても 4.いえども 問(2)町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。実状________計画を練らなければならない。 1.に至って 2.に即して 3.とあいまって 4.とともに 問(3)この間の会議で田中さんは独創的な企画を出した。ベテラン技師________素晴らしいアイディアである。 1.ならではの 2.とすれども 3.にかけての 4.となれども 問(4)雪で一週間山小屋に閉じ込められた。空腹や寒さ________、話せる相手のいないことが最もつらいことだった。 1.にしたが..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題8

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)住所も電話番号もわからないので、連絡の取り________。 1.ようがない 2.そうもない 3.ようでない 4.そうでない 問(2)長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力でき________。 1.るまでもない 2.るものでもない 3.ないまでもない 4.ないものでもない 問(3)あの社員は客の金を使ったのだから処罰________。 1.するわけはないではないか 2.されずにはすまないだろう 3.せずともよいのではないか 4.してはいられないであろう 問(4)久しぶりに友人から電話がかかってきたが元気で研究を続けているそうでうれしい________。 1.あまりだ 2.ごとくだ 3.かぎりだ 4.あげくだ 問..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第8回 問題7

日本語能力試験 最上級 第8回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)新車の発売に________展示会が開かれた。 1.しては 2.すれば 3.さきだち 4.ひきかえ 問(2)雪がとけて、野の花もさきはじめ、日ざしも春________きた。 1.らしく 2.ぎみに 3.っぽく 4.めいて 問(3)娘は家へ帰る________おなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。 1.やいなや 2.ときたら 3.にいたって 4.とばかりに 問(4)いくら少人数________パーティーをするにはこの部屋は狭すぎる。 1.にしても 2.にとって 3.となれば 4.となると 問(5)国の情勢いかん________訪問を中止することもある。 1.ときたら 2.をしらず 3.ともなると 4.によって..

N1 언어지식 2023.03.13
반응형