반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第10回 問題8

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)あんまり腹が立ったので、つい言わず________のことを言ってしまった。 1.じまい 2.がてら 3.もがな 4.ながら 問(2)田中さんは、責任はお前にあると________ばかりの態度だった。 1.言う 2.言わん 3.言った 4.言わず 問(3)山本さんは、意見を求められると、________とばかりに自分の説を展開し始めた。 1.待ちます 2.待ちました 3.待っています 4.待っていました 問(4)彼は、事件には関係していない________、知らぬふりをしていた。 1.かとは 2.かなにか 3.かのごとく 4.かといって 問(5)次の首相にふさわしい人物は、彼をおいて、ほか________。 1.に..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題7

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)なんとか 1.難しい試験だったが、なんとか合格することができた。 2.なんとかいいことがありそうな気がする。 3.あの人はなんとか好きになれない。 4.近ごろなんとか胃の調子がおかしい。 (2)極端 1.極端なダイエットはからだに悪い。 2.あの人は、大好きか大嫌いかで中間がない。極端的だ。 3.南極と北極は地球の極端だ。 4.極端ぶって過激なことばかりする。 (3)ぼつぼつ 1.きょうは一日何もしないでぼつぼつした。 2.ぼつぼつ映画が始まった。 3.日曜日の公園ではぼつぼつと人が散歩していた。 4.ぼつぼつ始めましょう。 (4)とぐ 1.くもっためがねをはずして、ハンカチでといだ。 2.うちの包丁はといであるからよ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題6

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(5)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)せかい……悩んでいるのは自分だけではないと知って、せかいがひらけた感じがした。 1.まだまだ我々の知らないせかいがたくさんある。 2.日本のニュースに続いてせかいのニュースが放送される。 3.どんなすばらしい選手でも必ずおとろえる。勝負のせかいはきびしい。 4.定年になったら、夫婦でせかい一周の船の旅をしようと計画している。 (2)くに……都会にいると、くにの親が送ってくれるいなかの食べ物がほんとうにうれしい。 1.この町にはいろいろなくにの人が住んでいる。 2.くにをあげて観光事業に取り組んでいる。 3.仲間が集まると、みんながくにの名物や祭りの自慢をしてにぎやかだ。 4.子どものときサーカ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題5

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)あの選手は、走る________がとてもきれいだ。 1.フォーム 2.ポーズ 3.ポジション 4.コントロール (2)この辞書は、今いちばん________がある日本語の辞書と言われている。 1.威力 2.迫力 3.権威 4.権限 (3)佐藤さんは、ホテルの予約が難しいと聞いただけで、________旅行をあきらめた。 1.あっさり 2.うんざり 3.げっそり 4.じっくり (4)あの店員は、来たばかりのころは自信なさそうに________していたが、今はすっかり落ち着いた。 1.いやいや 2.おどおど 3.ぐずぐず 4.だらだら (5)こういう話は一度________と、まとまらなくなる。 1.みだれる 2.ねじれる 3.は..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題4

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)彼がピアノのコンクールで優勝すると(かく)しんしている。 1.今年の冬はひ(かく)てき過ごしやすい。 2.明日の会議に何人出るか、もう一度(かく)にんしよう。 3.よく準備した結果、試験にごう(かく)した。 4.次回のオリンピックでメダル(かく)とくを目指している。 (2)(いん)りょくとは、物体が互いにひっぱりあう力である。 1.映画館がまん(いん)で入れなかった。 2.二国間の条約がまとまり、後はちょう(いん)しきを待つばかりだ。 3.経済が悪化するのには、いろいろなよう(いん)が考えられる。 4.この言葉がどこに出ているか、さく(いん)で調べなさい。 (3)この土地は国がしょ(ゆう)している。 1..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題3

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 私は、①ていこうして②あばれる犯人を押さえ込んだ③ゆうかんな父を④ほこりに思う。 (1)ていこう 1.抵抗 2.抵攻 3.邸坑 4.邸巧 (2)あばれる 1.妨れる 2.荒れる 3.暴れる 4.奮れる (3)ゆうかんな 1.勇肝な 2.勇敢な 3.雄肝な 4.雄敢な (4)ほこり 1.賞り 2.誉り 3.誇り 4.褒り 問2 ①しょうがいを②こくふくして、社会に③こうけんした人の伝記を読み、非常に④はげまされた。 (1)しょうがい 1.障害 2.障慨 3.彰害 4.彰慨 (2)こくふく 1.刻服 2.刻覆 3.克服 4.克覆 (3)こうけん 1.公賢 2.公献 3.貢賢 4.貢献 (4)はげまされた 1.努ま..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題2

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)学生のときもっと勉強しておけばよかったと後悔している。 1.古米 2.国会 3.誤解 4.航海 (2)油が酸化して、味が落ちた。 1.参加 2.噴火 3.眼科 4.豪華 (3)この肉は脂肪が多くて、健康によくない。 1.司法 2.志望 3.逃亡 4.窮乏 (4)河川の汚れが問題になっている。 1.下線 2.火山 3.加減 4.課税 (5)さまざまな規制を緩和しようという動きがある. 1.神話 2.童話 3.漢和 4.温和 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)学生のときもっと勉強しておけばよかったと後悔して..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第10回 問題1

日本語能力試験 最上級 第10回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 自然が①滅んでいくのを防ぐには、②嘆くだけではいけない。これ以上の③悲惨な状況を④避けるために行動を起こそう。 (1)滅んで 1.いたんで 2.およんで 3.ほろんで 4.ゆるんで (2)嘆く 1.なく 2.なげく 3.わく 4.わめく (3)悲惨な 1.ぴざんな 2.ぴさんな 3.ひざんな 4.ひさんな (4)避ける 1.ぬける 2.さける 3.のける 4.よける 問2 その僧は、さまざまな寺を①巡りながら、自分に②妥協せず③辛抱強く④修行を続けた。 (1)巡り 1.さわり 2.たどり 3.まわり 4.めぐり (2)妥協 1.じゃきょう 2.じゅきょう 3.だきょう 4.どきょう (3)辛抱 1.じぽ..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題9

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)山下博士が画期的な理論を打ち立てたと新聞に出ていた。博士の頭脳と実力_______すれば、それは意外なことではない。 1.になって 2.をとって 3.にとって 4.をもって 問(2)こんな悪天候の中を歩いていらしたんですか。電話をくだされば車でお迎えにまいりました_______。 1.ものを 2.はずを 3.もので 4.はずで 問(3)何もおっしゃらないでください。私なりによく考えた_______出した結論なのです。 1.わけで 2.すえに 3.かぎり 4.さいご 問(4)今年は作物の生育がよくないそうだ。夏の低温に_______雨が少なかったのが原因だと考えられている。 1.くわえれば 2.くわえて 3.くわわって..

N1 언어지식 2023.03.13

JLPT N1 第9回 問題8

日本語能力試験 最上級 第9回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なも のを一つ選びなさい。 問(1)手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出ても_______。 1.むりである 2.むりもない 3.さしつかえる 4.さしつかえない 問(2)新企画の中止が決まろうとしているが、担当した者たちは反対せずには_______。 1.ならないだろう 2.ないだろう 3.しないだろう 4.おかないだろう 問(3)習慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識で_______。 1.ないとかぎられる 2.ないともかぎらない 3.あるともかぎらない 4.あるとかぎられる 問(4)申請書の提出締め切りは明日の午後4時だが、早めに出せればそれに_______。 1.こしたことはない 2.こすことはない..

N1 언어지식 2023.03.13
반응형