반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第18回 問題8

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)近くに用事があったものですから、先日のお礼_______伺いました。 1.につき 2.ゆえに 3.かたがた 4.と言わず 問(2)医者は手術の間、一瞬_______気が抜けない。 1.たりとも 2.どころか 3.のみか 4.までも 問(3)国民の生活をよりよいものにすること、それが政治家_______者の使命だと考えます。 1.ある 2.する 3.たる 4.よる 問(4)彼は自らのつらい体験を涙_______語った。 1.がちで 2.ながらに 3.におよんで 4.はもとより 問(5)友人の家でごちそうになった料理は、家庭料理_______素朴な味わいだった。 1.めく 2.ごとき 3.ばかりか 4.ならではの 問(..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題7

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(61)から(65)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)昇進 1.エスカレーターで3階に昇進した。 2.煙が空に昇進している。 3.山川さんは先月課長に昇進しました。 4.息子は去年高校を卒業し、大学に昇進しました。 (2)へりくだる 1.彼はだれに対してもへりくだった話し方をする。 2.子どものころ、登った木からへりくだれなくて困ったことがある。 3.川沿いをへりくだる道を歩いて行った。 4.何度も頭をへりくだって謝った。 (3)忠実 1.その計画はきちんと忠実するように努力します。 2.それが彼の忠実の姿です。 3.忠実と説明したので、質問はあまり出ませんでした。 4.これは事実を忠実に再現したドラマです。 (4)指図 1.間違いを指図してくだされば、すぐ直します。..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題6

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(5)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)乗る……時代の波に乗り、あっという間に人気作家になった。 1.友人が私の相談に乗ってくれた。 2.勢いに乗って、優勝した。 3.売り上げが10万円台に乗って、ほっとした。 4.面白そうなので、その話に乗ってみた。 (2)詰める……そのプランはとても面白そうなので、もう少し詰めてみよう。 1.ちょっと席を詰めていただけませんか。 2.ズボンの丈が長いので、少し詰めてもらった。 3.明日は一日会社に詰めておりますので、いつでもお電話ください。 4.問題点を詰めてから、もう一度ご連絡致します。 (3)駄目……私はスポーツは駄目なんです。 1.数学は学生時代から駄目で、今でも苦手だ。 2.ここでたばこ..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題5

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)試験の後で問題用紙も___します。 1.没収 2.領収 3.徴収 4.回収 (2)依頼されても無理なことなら___断ったほうがいい。 1.じっくり 2.げっそり 3.きっぱり 4.くっきり (3)我が社もこれからの時代に対応すべく、経営を___するべきだ。 1.革新 2.革命 3.改修 4.改訂 (4)これはきびしい意見かもしれませんが、___言わせていただきます。 1.かつて 2.あえて 3.まして 4.せめて (5)彼は、政府は経済活動に___しすぎてはいけないと考えている。 1.侵入 2.潜入 3.加入 4.介入 (6)教師の努力により生徒の学力が___した。 1.偏向 2.向上 3.進化 4.推進 (7)彼女は重大な秘..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題4

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)国の(はん)えいのために力を尽くす。 1.この植物は高山に多く(はん)しょくしている。 2.彼に対するひ(はん)の声があがっている。 3.彼女は自動車の(はん)ばいをしている。 4.多くの人々はその会社のき(はん)にしたがって生きている。 (2)このカメラは、とてもせい(こう)にできている。 1.薬の(こう)かが出てきた。 2.なかなか(こう)みょうな手段を考えたものだ。 3.この国は、てっ(こう)の生産量で世界一になった。 4.彼の意見はいつもきょう(こう)だ。 (3)大臣が新しい空港を(し)さつした。 1.(し)きゅう、現状を知らせてほしい。 2.(し)ぶつはロッカーにしまっておいてください。 3...

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題3

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼は他人に対する①かんようさと、人からの②してきに耳を③かたむける④けんきょさを持っている。 (1)かんようさ 1.歓容さ 2.寛容さ 3.歓溶さ 4.寛溶さ (2)してき 1.支的 2.支摘 3.指的 4.指摘 (3)かたむける 1.傾ける 2.項ける 3.肩向ける 4.方向ける (4)けんきょさ 1.堅拠さ 2.謙拠さ 3.堅虚さ 4.謙虚さ 問2 この店にはピンクや①むらさきの②はでな③もようの服が多い。 (1)むらさき 1.紫 2.柴 3.紺 4.柑 (2)はで 1.派出 2.波出 3.派手 4.波手 (3)もよう 1.紋葉 2.紋様 3.模葉 4.模様 問3 社員は要求を①かじょうがきにし、②けっそ..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題2

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この建物は構造に欠陥がある。 1.血管 2.結成 3.決行 4.傑作 (2)この会の趣旨を知りたい。 1.数詞 2.終始 3.出資 4.種子 (3)さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。 1.談話 2.漢和 3.神話 4.温和 (4)あの人はすばらしい生涯を送った。 1.正解 2.性格 3.障害 4.小額 (5)両チームの力が均衡していて、どちらにも点が入らない。 1.緊張 2.近郊 3.金賞 4. 勤労 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)この建物は構造に欠陥がある。 1.血管 2.結成..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第18回 問題1

日本語能力試験 最上級 第18回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 ①大幅に➁削減された予算の③枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと④工夫を重ねている。 (1)大幅 1.だいはば 2.だいふく 3.おおはば 4.おおふく (2)削減 1.しょうげん 2.しゅくげん 3.けいげん 4.さくげん (3)枠内 1.すいない 2.そつない 3.わくない 4.いきない (4)工夫 1.こうふ 2.こうふう 3.くふう 4.くうふう 問2 その①邸宅の客間には、②華やかな③色彩の絵や④彫刻が飾ってある。 (1)邸宅 1.ていたく 2.したく 3.でいたく 4.じたく (2)華やか 1.あざやか 2.はなやか 3.おだやか 4.さわやか (3)色彩 1.しょくざい 2.しょく..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題10

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅹ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)私は率直な感想を___です。特定の人を批判する意図はありません。 1.述べるのももっとも 2.述べるかのごとき 3.述べたが最後 4.述べたまで 問(2)まったく、うちの犬___! 泥棒が入ってきても、寝ていたんですよ。 1.となると 2.とみるや 3.ときたら 4.とあれば 問(3)最近の電化製品は機能が多すぎる。開発者たち___すべての機能が必要とは思わないのではないか。 1.やら 2.とて 3.たれば 4.ならでは 問(4)現代の若者は、子どもの時からテレビやインターネットなどでさまざまな情報に接する機会が多い。その反面、___。 1.親は子どもの世話をテレビに任せている 2.子どもの数が減っていることが心配..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題9

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)所得が低い人には.税金の負担を軽くするなどの措置がとられて___。 1.もともとだ 2.しかるべきだ 3.極まりない 4.やまない 問(2)こんな複雑な書類を何十枚も書かなきゃいけないなんて、面倒くさい___。 1.わけがない 2.ったらない 3.じゃすまない 4.ってことはない 問(3)学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった___。 1.はずだ 2.ものだ 3.ことか 4.のみか 問(4)子ども「自分のパソコンが欲しいよ。ねえ、駄目?」 母親 「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、___けど。」 1.考えようにも考えられない 2.考えなくもない 3.考えるどころじゃない 4.考えっこない 問(5)つらい治療に耐..

N1 언어지식 2023.03.18
반응형