반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第15回 問題8

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)水を________にして、歯を磨くのはもったいないですよ。 1.出しがてら 2.出しっばなし 3.出すほど 4.出すのみ 問(2)この試験は非常に難しく、私も4回目________ようやく合格できた。 1.にして 2.におうじて 3.にしたがい 4.にくわえ 問(3)外国語教育について、政府の方針に________計画を立てた。 1.ついだ 2.至った 3.即した 4.比した 問(4)当劇団は評判がよく、明日の公演を________今年は10都市をまわる予定である。 1.かわきりに 2.かえりみず 3.前にして 4.禁じえず 問(5)最近の若い親と________子どもが電車の中で騒いでいても、ちっとも注意しよう..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題7

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)まるまる 1.来ている人たちまるまるにプレゼントを用意してあります。 2.昨日の発表はとても好評でまるまるだったそうだね。 3.せっかくのアイデアをまるまる人に使われてしまった。 4.そこでまるまる寝ているのが私のネコです。 (2)交付 1.国から各大学に補助金が交付された。 2.国民には国に税金を交付する義務がある。 3.今月の給料が交付されたら、新しいくつを買うつもりだ。 4.隣の人に旅行のおみやげを交付した。 (3)軽率 1.お酒は軽率を引き起こしますから、気をつけましょう。 2.人を軽率に批判するのはやめた方がいい。 3.よく考えないで軽率してはいけない。 4.私の軽率の行動で、多くの人に迷惑をかけてしまった。..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題6

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(10)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)足……事故で電車が止まったので、家に帰る足がなくなってしまった。 1.大阪に行くのなら、ぜひ京都まで足をのばしてください。 2.ここから銀行までは、君の足なら5分くらいだろう。 3.少々足の便が悪いですが、静かで良いホテルです。 4.見込みが外れて、少し足が出てしまった。 (2)遠い……政治は庶民にとって遠い存在であってはいけない。 1.あの人と恋人同士だったのは遠い昔の話だ。 2.研究の完成にはまだ遠い。 3.年をとると、耳が遠くなってくる。 4.親しかった友人でも、長く会わずにいると、遠く感じるようになるものだ。 (3)ふさがる……今、手がふさがっているので、ちょっと電話に出てくれ。 1..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題5

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)昨日のゲームは後半に_______が一気に逆転した。 1.均衡 2.形勢 3.原形 4.平均 (2)裁判では、法律の_________な適用がなされなければならない。 1.過密 2.厳密 3.親密 4.精密 (3)電話をほかの人に_________ときには、かけてきた方の名前を必ず確認してください。 1.取り扱う 2.取り組む 3.取り次ぐ 4.取り巻く (4)台風の影響_________を受けて、収穫が激減した。 1.いやに 2.かりに 3.もろに 4.やけに (5)このカレンダーは雑誌の_________なので、これだけを買うことはできません。 1.登録 2.記録 3.目録 4.付録 (6)レポートのために図書館から借りて..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題4

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)取り組むべき(か)だいがたくさんある。 1.毎朝、出かける前に新聞に日を通すのをにっ(か)にしている。 2.事故でけがをした人がたん(か)で病院に運ばれた。 3.この建物にはきょ(か)がなければ入れない。 4.きゅう(か)がなかなかとれない。 (2)そのころは日本映画がぜん(せい)の時代だった。 1.(せい)だいな結婚式で、招待客がおおぜい来ていた。 2.日本では、二十歳になると(せい)じんとみなされる。 3.今は世界のじょう(せい)をすぐに知ることができる。 4.子どもたちはスタートの合図でいっ(せい)に走り出した。 (3)道路がじゅう(たい)していて、パーティーに遅れた。 1.あの大臣は(たい)しゅ..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題3

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 彼は音に①びんかんで、車の②そうおんが気になって眠れないと③なげいている。 (1)びんかん 1.便感 2.敏感 3.貧感 4.頻感 (2)そうおん 1.奏音 2.雑音 3.騒音 4.響音 (3)なげいて 1.怖いて 2.悔いて 3.喚いて 4.嘆いて 問2 その時彼は、人々の①たましいを②きゅうさいすることが自分の③しめいだと④さとった。 (1)たましい 1.塊 2.魂 3.魅 4.魔 (2)きゅうさい 1.休災 2.休済 3.救災 4.救済 (3)しめい 1.示命 2.私命 3.志命 4.使命 (4)さとった 1.判った 2.承った 3.悟った 4.解った 問3 村から①いたくされた②いせきの③はっくつ調査..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題2

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)道に倒れていた人を介抱した。 1.情報 2.開放 3.解剖 4.窮乏 (2)事業に失敗して、大きな負債が残った。 1.不正 2.夫妻 3.宝石 4.紡績 (3)新しい本社ビルがいよいよ来週披露される。 1.比例 2.疲労 3.肥料 4.微量 (4)「白い花」の「白い」は「花」を修飾する形容詞だ。 1.主食 2.収集 3.首相 4.就職 (5)つまらない意地を張るな。 1.一致 2.医師 3.位置 4.維持 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)道に倒れていた人を介抱した。 1.情報 2.開放 3.解剖 4...

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題1

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 日本の一般家庭では和洋①折衷の➁献立が多いようだ。ハンバーグにみそ汁といった組み合わせはその➂典型だ。 (1)折衷 1.せきちゅう 2.せきちょう 3.せっちゅう 4.せっちょう (2)献立 1.けんだて 2.けんりつ 3.こんだて 4.こんりつ (3)典型 1.ていがた 2.ていけい 3.てんがた 4.てんけい 問2 土産に①真珠と②陶器を③勧められた。 (1)真珠 1.しんしゅ 2.しんじゅ 3.しんしゅう 4.しんじゅう (2)陶器 1.とうき 2.どうき 3.とき 4.どき (3)勧められた 1.すすめられた 2.とどめられた 3.みとあられた 4.もとめられた 問3 花の①苗を②鉢に入れ、育て..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第14回 問題10

日本語能力試験 最上級 第14回 文字・語彙・文法 問題Ⅹ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)今年は景気が非常に悪く、ボーナスが出なかった。しかし、給料がもらえる________。 1.だけましだ 2.までのことだ 3.かいがある 4.ほどではない 問(2)多くの困難にも負けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を________。 1.願うわけにはいかない 2.願ってやまない 3.願うにはあたらない 4.願わないばかりだ 問(3)毎日遅くまで、必死に頑張る________。そんなことをして、体をこわしては意味がない。 1.べきだ 2.つもりだ 3.ことはない 4.にちがいない 問(4)彼はいつも仕事が雑だ。間違いを________。 1.あげがたい 2.あげればきりがない 3.あげてもしれて..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第14回 問題9

日本語能力試験 最上級 第14回 文字・語彙・最上級 第14回 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)私たちは、彼の突然の辞職に、戸惑いを________。 1.おぼえさせた 2.余儀なくさせた 3.感じきれなかった 4.禁じえなかった 問(2)自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことは誰も________。 1.信じまい 2.信じかねない 3.信じよう 4.信じきれる 問(3)このような結果は十分予想できたことであり、驚くほどの________。 1.わけではない 2.ようではない 3.ところではない 4.ことではない 問(4)そんなに頼むのなら、その仕事を代わって________。 1.やらないものだ 2.やらないものでもない 3.やったものだ 4.やったものでもない 問(5)あとは表紙をつける..

N1 언어지식 2023.03.16
반응형