반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第16回 問題8

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)週末にはドライブ___、新しい博物館まで行ってみようと思う。 1.なりに 2.がてら 3.がちに 4.ながら 問(2)授業終了のベルを聞くが___、生徒たちは教室を飛び出して行った。 1.早くて 2.早いか 3.早くも 4.早ければ 問(3)出席状況・学業成績___、奨学金の支給を停止することもある。 1.のいかんでは 2.のきわみで 3.といえども 4.としたって 問(4)親友は、細かい事情を聞くこと___、私にお金を貸してくれた。 1.ないで 2.なくて 3.なしに 4.ないか 問(5)指示のとおりにやる___やったが、結果が出るかどうか自信がない。 1.だけは 2.だけに 3.だけこそ 4.だけさえ 問(6)..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題7

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)高尚 1.彼女の高尚な振る舞いを見習いたい。 2.バイオリンは高尚な趣味ですね。 3.このあたりは高尚な住宅街だ。 4.この時計はとても高尚だったんです。 (2)相応 1.月の引力は地球の6分の1に相応する。 2.この条件に相応する人は少ないだろう。 3.砂糖と相応のしょうゆを入れてください。 4.会社に貢献した人には相応の待遇を考えるべきだ。 (3)にじむ 1.水にぬれて字がにじんでしまった。 2.今日は風邪で鼻がにじんでいます。 3.話しすぎて声がにじんで困った。 4.これはよく味がにじんでおいしいね。 (4)欠如 1.お金が欠如してきたので、銀行へ行った。 2.いつのまにか本が欠如してしまった。 3.中村さんは親..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題6

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(5)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1)のむ…あの時、相手の要求をのんで、かえってよかった。 1.会場の雰囲気にのまれてしまった。 2.あまりの美しさに息をのんだ。 3.彼は会社の出した条件をそのままのんだらしい。 4.私の国のチームは決勝で涙をのんだ。 (2)口…仕事の口が見つかった。 1.会議中に思わず口がすべってしまった。 2.何かいい口があったら教えてください。 3.余計なことには口を出さないほうがいい。 4.お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ。 (3)結構…先日は結構なものをありがとうございました。 1.この料理は簡単そうにみえて、結構な手間がかかっている。 2.あの店の料理は結構おいしいよ。 3.おなかがいっぱいな..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題5

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)彼女の証言で、彼がうそをついていることは___になった。 1.正規 2.明白 3.詳細 4.素朴 (2)彼はいつかこの国の大統領になるという___を抱いている。 1.一心 2.内心 3.野心 4.関心 (3)この時計には___があって、12時になると人形が出てきて踊る。 1.しあげ 2.しかけ 3.しつけ 4.しわけ (4)趣味に熱中するあまり、仕事が___になってしまった。 1.おごそか 2.おろそか 3.なだらか 4.なめらか (5)一生懸命作った作品を___、とても悲しくなった。 1.けなされて 2.いじめられて 3.おいこまれて 4.おびやかされて (6)数々の実験を行ったが___失敗し、一度も成功しなかった。 1.と..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題4

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 (1)専門家を(よう)せいするためのコースで2年間勉強した。 1.ふるさとのみん(よう)を全国の人に聞いてもらいたい。 2.親は子どもをふ(よう)する義務がある。 3.夏は電力のじゅ(よう)が増える。 4.あの人の一方的なやり方はきょ(よう)しがたい。 (2)酢と油を混ぜたが、すぐにぶん(り)してしまった。 1.家からここまで、直線きょ(り)なら10キロぐらいだろう。 2.この野菜はちょう(り)の仕方が難しい。 3.(り)えきをあげることだけを求めてはいけない。 4.提出書類に詳しく(り)れきを書いた。 (3)彼はアルバイトだが、社員に(じゅん)ずる給料をもらっている。 1.去年は天候がふ(じゅん)だった。 ..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題3

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1 2・3・4から一つ選びなさい。 問1 害虫や①さいきんが国内に②しんにゅうするのをふせぐため、税関で果物などが③ぼっしゅうされることがあります。 (1)さいきん 1.殺筋 2.殺菌 3.細筋 4.細菌 (2)しんにゅう 1.侵入 2.真入 3.新入 4.震入 (3)ぼっしゅう 1.没集 2.没収 3.亡集 4.亡収 問2 ①きゅうくつな靴をはくと②しせいが悪くなり、③ないぞうにも悪く影響が④およぶそうだ。 (1)きゅうくつ 1.窺屈 2.窺届 3.窮屈 4.窮届 (2)しせい 1.肢勢 2.肢背 3.姿勢 4.姿背 (3)ないぞう 1.内臓 2.内腸 3.内腹 4.内胴 (4)およぶ 1.達ぶ 2.被ぶ 3.至ぶ 4.及ぶ 問3 今はカメラマンと..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題2

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)そんなに安く売っては採算がとれない。 1.鉱山 2.財産 3.拡散 4.再三 (2)新しいシステムへの移行は来年からだ。 1.偉業 2.意向 3.他校 4.妥協 (3)パスポートを申請する方はあちらにならんでください。 1.人生 2.心身 3.新人 4.神聖 (4)彼は株の売買で富豪の仲間入りをした。 1.復興 2.複合 3.符号 4.不幸 (5)該当するところに○をつけて下さい。 1.回答 2.高等 3.強盗 4.街頭 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)そんなに安く売っては採算がとれない。 1.鉱山 ..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題1

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 この製品の国内市場はすでに①飽和状態になっており、海外の市場を②開拓する必要に③迫られている。 (1)飽和 1.しょくあ 2.しょくわ 3.ほうあ 4.ほうわ (2)開拓 1.かいさい 2.かいせき 3.かいたく 4.かいほう (3)迫られて 1.せまられて 2.せめられて 3.はかられて 4.はこられて 問2 これら二つの商品は名前が①類似していて②紛らわしいため、当局はメーカーに変更を③促した。 (1)類似 1.るいい 2.るいぎ 3.るいじ 4.るいに (2)紛らわしい 1.こならわしい 2.まぎらわしい 3.わからわしい 4.わずらわしい (3)促した 1.うながした 2.そくした 3.たくした..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題10

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅹ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)最近の祭りは以前ほど活気がなくなってきた。仕事を________行く必要はないごろう。 1.休むことなく 2.休まないで 3.休まないまでも 4.休んでまで 問(2)政治家は国民全体の利益を考えるべきだ。自分の利益のために法律を変える________。 1.ことにしくはない 2.ことがあってはならない 3.ことともいえる 4.ことにならない 問(3)複雑なニュースでもできるだけわかりやすく解説する工夫が必要だ。ともすれば________。 1.ニュースもわかりやすくしすぎてしまう 2.ニュースは早く伝えすぎることはない 3.ニュースには難しい言葉が使われがちである 4.ニュースも簡単になる傾向がある 問(4)私は医..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第15回 問題9

日本語能力試験 最上級 第15回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)小学校からずっと仲のよかった彼女が遠くに引っ越すのは、寂しい________。 1.ほかない 2.に限る 3.限りだ 4.にほかない 問(2)台風の被害にあった人々のため、一日も早い生活環境の整備を________。 1.願っていられない 2.願うわけでもない 3.願いようもない 4.願わずにはいられない 問(3)首相が誰になるかは、日本の将来________ことだ。 1.に基づく 2.にかかわる 3.にかたくない 4.に相違ない 問(4)この地域の再開発に自分がかかわることになろうとは________。 1.想像すらしていなかった 2.想像することができた 3.想像さえしたわけだ 4.想像しないではいられない 問..

N1 언어지식 2023.03.16
반응형