반응형

분류 전체보기 483

JLPT N1 第17回 問題8

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅷ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)もう遅刻しないと言った___また遅れるなんて、彼は何を考えているのだろう。 1.が最後 2.のなら 3.そばから 4.ともなしに 問(2)昨日泊まったホテルは、眺め___サービス___、本当に満足のいくものだった。 1.だの/だの 2.とも/とも 3.なり/なり 4.といい/といい 問(3)教授の助言___、この研究の成功はなかった。 1.なくして 2.ならでは 3.にあって 4.によらず 問(4)悲惨な事故___、安全のための管理体制がいっそう強化された。 1.を掲げて 2.を契機として 3.にも増して 4.に先だって 問(5)先日提出された調査報告は信頼___ものではなかった。 1.に向く 2.に足る 3.を通..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題7

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)執着 1.駅に執着したらすぐに運絡してください。 2.彼は勝敗に執着するタイプだ。 3.お気に入りのセーターを毎日執着しています。 4.般底にたくさんの貝が執着している。 (2)禁物 1.飛行機にうっかり禁物を持ち込もうとして注意された。 2.ここで魚を捕ることは禁物されています。 3.自信があっても油断は禁物です。 4.銃は許可なく持ち歩いてはいけない禁物なものの一つだ。 (3)そらす 1.木村はちょっと席をそらしております。 2.古くなった看板をそらして、新しいのにかえた。 3.忙しくて昼ご飯をそらした。 4.彼は都合が悪くなると、いつも話題をそらす。 (4)ずらっと 1.本にずらっと目を通した。 2.東京は、明日..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題6

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題VI 次の(1)から(5)の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4 から一つ選びなさい。 (1) 重い……重い地位につくほどストレスも増える。 1.重い病気で入院している。 2.重い荷物を持って手が疲れた。 3.私に与えられた任務は非常に重かった。 4.今日は体が重くて思うように動けない。 (2) 受ける……今日のスビーチはあまり受けなかったなあ。 1.彼は大衆に受けている。 2.検査は受けても受けなくてもいいですよ。 3.委員会の決定を受けて、新しい計画がスタートした, 4.そのニュースにはショックを受けた。 (3) 適当……冷蔵庫にあるもので適当に料理を作ったら、意外とおいしかった。 1.この仕事を頼める適当な人がいない。 2.年齢に応じた適当な運動をした方がいい。 3.いくら考えて..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題5

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題V 次の文の________の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 問(1)彼の現在の苦しい立場を___いただきたい。 1.制して 2.称して 3.察して 4.即して 問(2)多くの若者が都会へ出ていくことによって、___の問題を抱える村が増えた。 1.過密 2.過疎 3.過失 4.過剰 問(3)市の図書館は,利用者の___をはかるため、利用時間の延長を決めた。 1.適宜 2.便利 3.有利 4.便宜 問(4)彼のせいでせっかくのパーティーが___だ。 1.でたらめ 2.うつろ 3.台無し 4.不適切 問(5)熱が下がるまでしばらく___にしていてください。 1.穏やか 2.安静 3.平静 4.健やか 問(6)今年中にこの目標は___達成できないだろう。 1.到底 2.大層 3.相当 4.格別 問(..

N1 언어지식 2023.03.18

JLPT N1 第17回 問題4

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題IV 次の文の下線( )をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 問(1)この文は(ちゅう)しょう的で、わかりにくい。 1.犬は人間に(ちゅう)じつだと言われる。 2.矢が的にめい(ちゅう)した。 3.(ちゅう)せんに当たって、CDをもらった。 4.ロケットでう(ちゅう)に行ってみたい。 問(2)国会ではしつ(ぎ)が行われていた。 1.祖母は私にれい(ぎ)や作法を教えてくれた。 2.(ぎ)せいしゃは、数十人にのぼるという。 3.その件は現在しん(ぎ)中だ。 4.(ぎ)わくをまねくようなことはするな。 問(3)いつか海外に住んでみたいという(ばく)ぜんとした希望を持っている。 1.信じていた人に秘密を(ばく)ろされてしまった。 2.さ(ばく)では水は特に大切だ。 3.他人の自..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第17回 問題3

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4.から一つ選びなさい。 問1 このカードは①じきを②おびた物に近づけると、書き込まれているデータが③しょうきょされてしまいます。 (1)じき 1.滋気 2.磁気 3.滋機 4.磁機 (2)おびた 1.触びた 2.負びた 3.携びた 4.帯びた (3)しょうきょ 1.浄去 2.消拒 3.消去 4.浄拒 問2 ここに①しょめいと②いんかんをいただくと、③けいやくが完了します。 (1)しょめい 1.薯名 2.著名 3.署名 4.箸名 (2)いんかん 1.印環 2.印鑑 3.印巻 4.印貫 (3)けいやく 1.契約 2.掲約 3.掲役 4.契役 問3 このような取引が①ひんぱんに行われたという彼の②こくはくは、人々に大きな③しょうげきを与えた...

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第17回 問題2

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)自然のぬぐみを享受する。 1.真珠 2.教授 3.長寿 4.巨樹 (2)貿易を振興する。 1.補強 2.不況 3.進行 4.人口 (3)彼女の正体は刑事だった。 1.招待 2.制定 3.盛大 4.状態 (4)彼は肉も魚も一切食べない。 1.一冊 2.一説 3.一歳 4.一斉 (5)この国の河川は美しい。 1.反省 2.破産 3.降水 4.化纎 解答 問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)自然のぬぐみを享受する。 1.真珠 2.教授 3.長寿 4.巨樹 (2)貿易を振興する。 1.補強 2.不況 3.進行 4.人口..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第17回 問題1

日本語能力試験 最上級 第17回 文字・語彙・文法 問題Ⅰ 次の文の_______をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1 その店は経営が①危ぶまれてが、今月に入って黒字に②転換し、借金の③返済に追われる生活から④脱することができた。 (1)危ぶまれて 1.あわうぶまれて 2.あやぶまれて 3.あわぶまれて 4.あやうぶまれて (2)転換 1.てんかん 2.てんせん 3.てんこう 4.てんそう (3)返済 1.へんぜい 2.へんせい 3.へんさい 4.へんざい (4)脱する 1.さっする 2.だっする 3.ぜっする 4.いっする 問2 近くに①香辛料を売っている②問屋があるので、この辺りにはいいにおいが③漂っている。 (1)香辛料 1.こうこうりょう 2.かしんりょう 3.かこうりょう 4.こうしんりょう (2)問屋 1.と..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題10

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅹ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)これからは、人はみな自分の健康は自分で管理しなければならない。子供とはいえ___。 1.親の責任だ 2.健康ではない 3.例外ではない 4.そうするのは無理だ 問(2)山口「就職するんだったら、やっはり社会的に信用のある大きい会社がいいなあ。田中「そうはいっても、___」 1.大きい会社なら、信用があるだろう 2.小さい会社は給料が安いからね 3.そういう会社のほうが信用されるだろう 4.そういう会社には入るのが難しいよ 問(3)社長のスピーチ、早く___。いつも長くて困るよ。 1.終わらないかな 2.終わろうかな 3.終わるぐらいだな 4.終わってしょうがないな 問(4)彼女は若いときに両親を亡くし、20代で父親..

N1 언어지식 2023.03.16

JLPT N1 第16回 問題9

日本語能力試験 最上級 第16回 文字・語彙・文法 問題Ⅸ 次の文の_______にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1)日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介___。 1.といってはいられない 2.というほどだ 3.といったところだ 4.というものでもなし 問(2)食事をしているときまで、他人のたばこの煙を吸わされるは、迷惑___。 1.きわまりない 2.きわまらない 3.きわまりえない 4.きわめない 問(3)人は年をとると、周りの人の忠告に耳を貸さなくなる___。 1.きざしがある 2.あてがある 3.みこみがある 4.きらいがある 問(4)こんなに弱い選手ばかりでは、次の試合に___。 1.勝たずにはおかない 2.勝つにはおよぱない 3.勝てっこない 4.勝ってもさしつかえない 問(5)遅刻ならともかく、無..

N1 언어지식 2023.03.16
반응형